検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、M8.0の南海地震により、香川県では3,000戸余の家屋が全半壊した。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震により、詫間町の海岸線では60cmもの地盤沈下が起こった。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震が発生した。中央防災会議の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」では2030年までにM8.4前後の南海地震が発生確率が40%などと予測しており、津波防災対策を立てる必要がある。この報告では、津波の性質、四国沿岸域における歴... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震が発生した。この研究では、徳島県沿岸部の歴史資料(書籍、地方誌、石碑)から、安政南海地震(1854年)及び昭和南海地震(1946年)の住民行動を検証し、当時の津波に関する言い伝えなどの教訓との関係について分析を行っている。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)、南海地震津波が浅川を襲った。この時の津波資料は比較的残されており、津波の痕跡が現存し、また津波の目撃者もかなり生存している。そこで、この研究では、津波の来襲状況の記録などを調査し、さらに数値計算を行うことにより、浅川湾の津波特性を明らか... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、M8.0の南海地震津波が起こった。瀬戸内海の津波の挙動は、東の紀淡・鳴門海峡ならびに西の豊予海峡から侵入する津波の特性により規定されると考えられる。本研究では、宝永(M8.4、1707年)、安政(M8.4、1854年)、昭和(M8.0、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日早朝発生した南海大地震により、本県は甚大被害を受けた。特に太平洋岸の浅川・鞆奥・宍喰は大津波により人家の被害が大きく、多くの死者を出した。三好郡の被害は少なく、住家全壊3戸、半壊3戸にとどまった。、(「阿淡年表秘録」、「徳島県... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月、南海地震発生、吉野川下流一帯で地盤沈下。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月、南海地震が発生し、吉野川下流一帯で地盤沈下。(吉野川治水年表による) 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月の南海地震は、この地方では珍しく激しい地震であった。 続きを読む

1 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 251