2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月5日、南海道沖大地震(M8.4)が発生した。津波の規模は宝永大地震をやや下回る程度であり、被害は死者372人(男96、女276)、怪我人180人(男73、女107)、流失3,182戸、潰家3,030戸、半潰9,142戸であった。 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日午後4時、地震が起こり、7日に最も激しい地震があった。人々は三本松などに避難した。5日午後6時頃、津浪が押し寄せて、400石船が宮内清水町まで押し上げられ、内之浦の河内屋の住吉丸800石積が川之石本町中之島に打ち上げられた。地盤亀... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、南海地震(M8.4)により、佐川地方の虚空蔵山(こくぞうさん)で頂上の光岩が裂けたと言われているが、現地調査では確認できなかった。 続きを読む
安政元年(1854)11月3日・4日の地震を前触れとして、5日午後4時頃から大地震が襲来した。「塩屋記録」には地震の様子、死者を含めた被害の状況、被災後の人々の様子などが具体的に記されている。また、「村諸日記」にも地震の様子などが記されている。 続きを読む