2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月5日、地震(M8.4)により、松山城内破損、領内被害住家・非住家計2,500軒余。 また、11月7日にも地震(M7.3~7.5)が発生し、道後温泉が105日間湧出停止。 続きを読む
安政元年(1854)11月5日七つ時(午後4時頃)、大地震が起こり、しばらくして大津波があった。この時は、宝永地震の津波に懲り、地震が始まると同時に、人々は直ちに山地に避難したので、安芸郡の死者は71人にとどまった。それでも、被害は社寺大破71、倒壊半壊家... 続きを読む
安政元年(1854)、南海地震(M8.4)による津波で、高知市の浦戸湾周辺地域は甚大な被害を受けた。この論文では、浦戸湾地域の地形改変による津波特性の変化について検討が行われるとともに、安政南海地震による津波を想定した場合の現在の浦戸湾地域の浸水特性について数... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、大地震の後、津波が襲来した。上岡八幡宮の参道入口にある津浪の碑には「嘉永七年寅十一月五日大地震地所よりしつみ浦々人家流失人いたみ夥敷上岡山西川原迄波来る事を記」と記されている。 続きを読む
宝永4年(1707)の南海地震津波及び安政元年(1854)の南海地震津波により、四国西部、九州東部沿岸では浸水被害を受けた。また、昭和21年(1946)の南海地震津波でも、愛媛・大分・宮崎県沿岸は船舶、木材の流失や浸水被害に見舞われた。この論文では、四国西部、... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、土佐沖を震源とする大地震により、死者3,000人。(「大日本地震史料」による)5日午後4時に地震が起こり、7日に最も震動激しく、相当期間余震が続き、人々は三本松などに避難した。6時頃津波が押し寄せ、川につないでいた400石船が宮... 続きを読む