検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日より連日、大津波、地震により、潰家夥しく多かった。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海大地震、津波により、各所で水筋くるう。(「徳島県災異誌」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月5日、南海道沖大地震(M8.4)が発生した。津波の規模は宝永大地震をやや下回る程度であり、被害は死者372人(男96、女276)、怪我人180人(男73、女107)、流失3,182戸、潰家3,030戸、半潰9,142戸であった。 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月5日午後4時、地震が起こり、7日に最も激しい地震があった。人々は三本松などに避難した。5日午後6時頃、津浪が押し寄せて、400石船が宮内清水町まで押し上げられ、内之浦の河内屋の住吉丸800石積が川之石本町中之島に打ち上げられた。地盤亀... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、安政南海地震。四国、紀伊半島、大阪湾で大被害。高知県で男96人、女276人の計372人の死者。室戸岬1.2m隆起、甲浦1.2m沈下。 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、6日、前代未聞の地震があり、所々で石垣崩れや作道地割れ等の被害があり、氏神で安全祈祷を行った。(「御用日記」等による) 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、M8.4の大地震により、四国全部で被害が出た。倒家も出た。5日は一夜に5、6度も震動し、6日も7、8度震動、14日まで毎日続いた。 続きを読む

安政元年の南海地震による土砂災害

安政元年(1854)11月5日、南海地震(M8.4)により、佐川地方の虚空蔵山(こくぞうさん)で頂上の光岩が裂けたと言われているが、現地調査では確認できなかった。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月3日・4日の地震を前触れとして、5日午後4時頃から大地震が襲来した。「塩屋記録」には地震の様子、死者を含めた被害の状況、被災後の人々の様子などが具体的に記されている。また、「村諸日記」にも地震の様子などが記されている。 続きを読む

安政元年の南海地震

image

嘉永7年(1854)11月5日、安政南海地震が発生した。これまで津波の海域における挙動、特に港湾や沿岸海域における水位変動や流速の詳細については未だ不明な点が多いが、宍喰の元組頭庄屋・田井久衛門宣辰による「震潮記」や鞆浦にある善祢寺住職による「大地震洪浪見聞筆... 続きを読む

1 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 251