検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の土砂災害

安政元年(1854)11月5日、南海地震により、別子鉱山の坑内で大湧水となり、採鉱に支障をきたした。(「住友別子鉱山史上巻」による) 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、南海地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政南海地震・津波に関する碑として、宇佐町萩谷の「南無阿弥陀仏」碑(土佐市)が紹介され、碑文の解説や語句の説明なども行われている。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海道沖大震。夕七ツ時、大地震津浪、中村町家九歩通潰込の上焼失。(中村の「伊与田記録」による)/七ツ時大地震仕候、其夜大ゆり小ゆり共、又三日目大ゆり。(「中村魚市場記録」による)/焼失98軒、潰家144軒、半潰家66軒。(中村目... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)、南海地震により、香北町の白川、佐賀町の伊予木川、仁淀村の長者川、土佐清水の三崎川で河川閉塞が起こり、新湖が出現した。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日午後4時大地震が起こり、午後5時頃大津波があり、人々は西福寺や岡地の藪の中に避難したが、強震のため歩行も困難で、空飛ぶ鳥も地に落ちたと伝えられている。この時、米屋は酒造米を避難の人たちに施したという。 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月5日申の下刻(17時頃)、大地震が起こった。中ノ浜に生まれた池道之助清澄の「嘉永七寅年地震津浪記」によると、大地震により人々は立つことも、這い回ることもできなかったが、大地震が静まる否や大津波が来たため、人々はあり合わせの食べ物を抱え... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、南海道沖大震。三災録では、損害が侍屋敷359のうち11焼失、91潰家、254半潰、市郷家数17,469のうち2,460焼失、3,182焼失、2,959潰、8,888半潰、田地21,530石のうち14,121石余損田、7,409汐... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、M8.4の安政南海地震が、安政東海地震(M8.4)の32時間後に起こり、両津波は房総から九州東岸に至る広い範囲に多くの被害をもたらした。高知では3,200余戸の家屋が流失し、死者は370余人、負傷者は180人に達した。徳島で... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、津島町では7ツ半(午後3時)から暮6ツ(午後6時)前まで、地大いに震い、津波数を知らず。7日4ツ時(午前10時)また大地震、その後も12日29日までやまず、屋根瓦を落とし、道には亀裂ができ、人心兢々としてやまなかった。松山では城... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月5日昼7ツ時、大地震により家蔵とも潰家になり、間もなく大潮入来たり、浦分の家蔵とも一軒も残らず流家となった。(「大西家文書」による)/また、中浜村の池道之助清澄「嘉永七寅年地震津浪記」では、下の加江については「下の茅浦汐大入流家有、ゑ... 続きを読む

1 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 251