2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月5日、紀伊半島沖を震源とする地震により、伊予灘側で津波被害はなかったようであるが、津波到来のうわさで人々は近山へ逃げ迷ったとされる。大洲藩領の重要港湾である郡中三町(伊予市)では、家屋倒壊で8人死亡、火事の被害もあった。藩は避難小屋を... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日~6日、大地震のため、田野々の刈揃(かぞろ)山北側の山辺りに東西方向に延々と亀裂が生じた。 その後、大雨の浸透により、安政2年(1855)8月、刈揃山は大崩壊し、現在のような蛇紋岩の赤裸々な山肌を露呈した。大崩壊の轟音は遠く樫原村... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、当地にとって未曾有の大地震が起こった。余震が3ヶ月続いたと「小松藩会所日記」は伝えている。地震により死傷者はなかったが、海岸部で地盤の弱い北条村では家屋などの破損34箇所、地割れによる液状化現象等100箇所、堤防・用水路など... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日七つ時(午後4時頃)、大地震が起こり、しばらくして大津波があった。この時は、宝永地震の津波に懲り、地震が始まると同時に、人々は直ちに山地に避難したので、安芸郡の死者は71人にとどまった。それでも、被害は社寺大破71、倒壊半壊家... 続きを読む
安政元年(1854)、南海地震(M8.4)による津波で、高知市の浦戸湾周辺地域は甚大な被害を受けた。この論文では、浦戸湾地域の地形改変による津波特性の変化について検討が行われるとともに、安政南海地震による津波を想定した場合の現在の浦戸湾地域の浸水特性について数... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、地震(M8.4)により、松山城内破損、領内被害住家・非住家計2,500軒余。 また、11月7日にも地震(M7.3~7.5)が発生し、道後温泉が105日間湧出停止。 続きを読む