2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
嘉永7年(1854)11月5日、南海沖の地震により、徳島の沿岸部は多大な被害を受けた。蜂須賀家の編年史である「阿淡年表秘録」によると、発生後11日で阿波国内での被害は石高85,000石余、潰家2,795軒、流失家3,800軒、焼失家3,570軒、死者150... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、大地震により、家屋倒壊などの被害があった。海岸では津波が襲来し、浸水、流失する民家が続出した。その後1ヶ月間、余震が続いた。この年11月27日に安政と改元されたが、「安政とかえても地震ゆり止まず、いっそゆるなら嘉永でもよし」の狂... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日午後4時頃、大地震が発生した。午後5時頃から大津波が打ち寄せ、人々は山辺の藪地に避難したが、強震のため歩行も困難で、空飛ぶ鳥も地に落ちたという。 続きを読む
安政元年(1854)11月3日・4日の地震を前触れとして、5日午後4時頃から大地震が襲来した。「塩屋記録」には地震の様子、死者を含めた被害の状況、被災後の人々の様子などが具体的に記されている。また、「村諸日記」にも地震の様子などが記されている。 続きを読む
安政元年(1854)11月5日午後4時、大地震が起こった。この日はすこぶる穏やかな無風の日で、3日前から海潮に変化が起こって毎日スズ波が続いていたがこの日大地震が起こり、強烈な震動は約10分間くらいであったが微震は少しも止まらず、一週間も続いた。(「下川口村誌... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日午後4時過ぎ、大激震が起こり、ついで大津波が押し寄せた。入野の加茂八幡宮の境内にある「安政津浪の碑」によると、地震により瓦屋、茅屋とも家は全て倒壊し、人々が登った山頂から見ると、西の牡蠣瀬川から東の吹上川にかけて津波が押し寄せたこ... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、室戸岬沖を震源とするM8.4の南海地震が起こり、大規模な津波が発生した。土佐の津波は久礼で16m、種崎で11mと波高が異常に高かった。土佐藩主から幕府への報告では、流失家屋3,182軒となっており、三災録によれば、高知市では... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、南海地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察を行っている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、大地震が起こり、津波が押し寄せてきた。この時には、宝永地震の教訓を生かして避難したので、宝永地震の時ほど溺死者は出なかった。しかし、誤った言い伝えを信じて船で沖に逃げた30余人は命を落とした。(宝永津浪溺死之塚の碑文による) 続きを読む