検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝9時頃、熊野灘、演習沖及び駿河湾奥までに及ぶ海域を震源とする巨大地震が発生し、その後大津波により多くの家屋が流失した。土佐でも強い地震を感じ、津波の余波を受けた。翌5日夕刻、四国沖、紀伊水道沖を震源とする巨大地震が起き、南近畿、... 続きを読む

安政元年の南海地震による土砂災害

安政元年(1854)11月5日、南海地震(M8.4)により、土佐町の宮古野集落の裏山崩壊、地蔵寺川沿いの崩壊・落石が発生した。 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日午後5時頃、地震が発生した。人々はあわてふためいて山辺の藪地に避難するが、強震のため歩行も困難だったという。人家は全く崩壊し、息つく間もなく大津波が押しよせ、奈半利平野は海水が浸水する大惨事となった。藩内の被害は、家屋18,042... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日夕七ツ半時より地大に震う。家屋が倒壊し、多くの人は竹林中に避難す。暮六ツ時に至りて、津波が襲来して家屋を浸潤する処あり。 7日四ツ半また大に震う。その後12月2日まで震動止まず。 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、大地震が起こり、上ノ加江では流失家屋が200軒を超え、そのほとんどが浦分であった。船も19艘流失し、残ったのは広野神社くらいであった。久礼でも北村、大川谷、長沢谷、大坂谷方面や大野でも山際まで潮が入り込み、20町歩余の田畑が荒れ... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、室戸岬沖を震源とするM8.4の南海地震が起こり、大規模な津波が発生した。土佐の津波は久礼で16m、種崎で11mと波高が異常に高かった。土佐藩主から幕府への報告では、流失家屋3,182軒となっており、三災録によれば、高知市では「津... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日7ツ(午後4時)頃、大地震が起こった。倒壊家屋からたちまち出火し、城下町は火災による被害が激甚であった。「土佐藩政録」によると、被害は役屋214軒、侍屋敷359軒、市郷屋敷17,469軒、亡所4所、土蔵納屋3,960棟、田地2,5... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海地震が発生し、津波が襲来した。高知県の被害は死者372人、家屋の流失3,818戸、焼失3,301戸等に及んだ。本書では安政南海地震の体験記・見聞記を紹介している。また、安政南海地震と宝永地震、昭和南海地震との比較も行っている... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、M8.4の南海地震が起こった。津波の規模は宝永大地震をやや下回る程度であり、その被害は死者372人(男98人、女276人)、怪我人180人(男73人、女107人)、流失3,182戸、潰家3,030戸、半壊9,142戸となった。(... 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、南海地震が発生した。この冊子には、松茂町の春日神社「敬渝碑」、徳島市の蛭子神社「百度石」、佐那河内村の長願寺「扁額」、小松島市の豊浦神社「石碑」、阿南市椿の八幡神社「常夜灯台石」、那賀町谷内の妙法寺「庚申塔」、美波町志和岐の「震... 続きを読む

1 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 251