検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日辰刻中ゆり、5日申刻大地震半時ばかり、酉戌刻両度大ゆり。居宅土蔵夥しく崩れ、土地所々大いに開き、あるいは泥水など吹き出す。海辺汐際に穴あき、150尋も綱を入れても届かなかった。道後温泉は止まり、少しも出ず。(「加茂社記」による) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝5ツ時(8時)、地震が起こり、鈴浪が来る。翌5日7ツ半時(午後5時)未曾有の大地震が起こり、人々は狼狽し、子どもは叫ぶ。間もなく山のような津波が来て、宇佐、福島一面の海となる。津波はこの夜8、9回来たが、1番波よりも2番、3... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝9時頃、熊野灘、演習沖及び駿河湾奥までに及ぶ海域を震源とする巨大地震が発生し、その後大津波により多くの家屋が流失した。土佐でも強い地震を感じ、津波の余波を受けた。翌5日夕刻、四国沖、紀伊水道沖を震源とする巨大地震が起き、南近畿、... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日朝辰の下刻に地震が起こり、人々は出火の用心をしていたところ、翌5日申刻に天地が覆るような地震が起こった。被害は、大松村で潰家12軒、大破損8軒、中島浦で潰家10軒、大破7軒、榎瀬村で潰家9軒、大破12軒、加賀須野村で潰家7軒、大破... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日正午、少々揺れ始め、5日午後4時頃、大きく揺れ、町内少々傷んだ。同日午後5時頃、大津波が浜之町まで潮が上がった。住民は神山寺(大法寺)に避難した。7日午前10時頃、大きく揺れ、家屋損壊多かった。(八幡浜史談会所蔵「大地心つなみくわ... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日朝8時に地震が始まり、1時間程続き、12時頃から夕方までに海岸地帯では大津波が10度押し寄せ、4回目の波が最高の1丈5尺に及んだ。翌5日は晴天で、午後10時頃大地震が始まり、これに続いて津波が起こった。震動の激しさと津波の大きさは... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日に大地震があり、長尾の古老の伝承によると、ふらついて道を歩けず、たまり水、便所のため肥が踊り、人々は余震を避けて竹やぶに避難し、数日野宿したという。また、八幡池の堤防が決壊して水を溜めることができなかった。 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、大地震。18日まで余震、今治城郭破損、道後の湯一時止まる。 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日、5日に地震が発生し、その後翌年1月まで余震が続いた。野根浦大庄屋安岡家に伝わる「嘉永七年十一月四日寅大変日記覚」には、11月4日から翌年1月2日までの地震・津波の様子、他村の模様、損害高などが記されている。これによると、11月4... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日~5日に最大M8.4の地震が発生。土佐国内の被害は、民家焼失2,460軒、流失3,182軒、潰家2,939軒、半潰8,880軒、田地21,530石余、死者372人、負傷者1,808人等と記録されている。上岡八幡宮馬場先の安政地震記... 続きを読む

1 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 251