検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日7ツ時より5日まで大地震となり、その後10日ほど揺れた。土地は割れ、家は倒れ、人は居所なく、徳島内町は大火となった。(西川田の尾上利平記録による) 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日午前10時、地震が起こり、それより潮がくるい始めた。翌5日午後4時、大地震が起こり、間もなく潮が来た。「嘉永大変記以後追々記」は、須崎市栄町にある圓教寺の当時の龍教住職が安政地震と津波の様子や被害の状況等について記した古文書であり... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、東海、東山、南海道にM8.4の東海地震。翌5日、畿内、東海、北陸、南海、山陽、山陰道にM8.4の南海地震。その2日後の11月7日、伊予西部・豊後地方にM7.3の地震。大洲城はこの3地震により、東御門台、東御門橋掛櫓が大破し、安政... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝辰の刻に強震があり、津波が起こり、第二震があった。第二震の時の津波が高く、立田近くまで押し寄せてきたという。5日夕方申刻にまた大震があり、微震が続出して絶えなかった。この時の土佐国全体の被害は死者372人、負傷者180人、焼失家... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日、5日、大きな地震とそれに伴う津波、地鳴り、地割れなどにより、多くの建物が倒壊した。松茂の人々は木津や大谷の山に避難し、地震が静まるのを待つほかなかった。この地震の惨状を後世に伝えるため、中喜来の三木家第九世與吉郎は「敬渝碑」を中... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日、5日、大地震が起こった。大西家文書には、11月5日昼7ツ時、大地震により家、蔵とも潰家となり、まもなく大潮が入来たり、浦分の在家・蔵とも一軒も残らず流失したことなどが記されている。また、中浜村の池道之助清澄著「嘉永七年寅年地震津... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日午前8時、地震が起こった。翌5日5時に地震は激しくなり、家屋、土蔵はみな倒れた。この強震は半時間ばかりで微震となったが、人々は津波を恐れて山に登った。間もなく大津波がやってきた。その後も震動が続いたため、人々は食物や衣類等を山... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日と5日、地震が発生し、津波が襲来した。本書では以下の安政地震津波碑に関する情報を掲載している。 ・香我美町岸本の飛鳥神社の碑、高知市浦戸の稲荷神社の碑、土佐市宇佐萩谷の碑、大方町の加茂神社の碑、土佐清水市の五味天満宮境内の碑、土佐... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑等として、観音山の津波記念碑、飛鳥神社境内の安政大地震記念碑、上岡八幡宮境内の安政地震記念碑(以上、香南市)、琴平神社境内の玉垣の津浪碑(南国市)、仁井田神... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日朝辰の下刻に地震が起こり、人々は出火の用心をしていたところ、翌5日申刻に天地が覆るような地震が起こった。被害は、大松村で潰家12軒、大破損8軒、中島浦で潰家10軒、大破7軒、榎瀬村で潰家9軒、大破12軒、加賀須野村で潰家7軒、大破... 続きを読む

1 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 250