2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月4日、浜松南方洋上の南海トラフでM8.4の東南海地震が発生し、津波が房総から土佐の沿岸を襲った。震央、波源域の位置から、三瓶町では震害、浪害もほとんどなかったのではないかと考えられる。 続きを読む
安政元年(1854)11月4日、大地震があり、斗賀野村では所々で崩壊、家屋倒壊が多く、人畜被害も多少あった。この地震で、東組大平上方の光り岩の大岩が転落したと伝えられ、その岩石は現在谷の北側にある。 続きを読む
安政元年(1854)11月4日朝五ツ(午前8時頃)地震があった。さほど強くなかったが、長時間揺れが続き、津波が来た。翌5日夕刻七ツ半(午後4時頃)大地震が起こり、大地は裂け、中から潮を吹くところもあった。山々は崩れ、家は倒壊した。人々は宝永の地震の時のように大... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日辰の刻に強震があり、津波が起こり、第2震があった。第2震の時の津波は高く、立田近くまで寄せてきたという。立田村の人々は山田方面に向かって逃げたり、竹藪に畳や筵などを敷いて過ごしていたという。5日申刻にまた大揺れがあり、微震が続いた... 続きを読む
嘉永7年(1854)霜月4日を始めとして、大地震が起こった。江野島の古老(当時7歳)が津波に備えて中庄の観音山に避難したことなどの体験談が記されている。八幡、黒地、色ヶ島、今津浦など本村内の村浦は大抵中庄の観音山に避難したというのは古老の話で一致している。 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日午前9時、安政東海地震が発生し、その翌5日午後5時に安政南海地震が発生した。橘浦では、家数156軒のうち、流失22軒、潰家23軒、大破小破111軒で、男1人が流死した。津波の高さは1丈8尺に達し、鵠、土井ヶ崎、南新田、北新田の堤防... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日、やや強い地震が起き、翌5日に伊予にとって未曾有の大地震に襲われた。「寅歳の大地震」と呼ばれた。余震は約3ヶ月間続いた。高鴨神社神主の日記には、小松町の恵比須宮の鳥居が倒れ、玉之江村南の春宮の鳥居もなびいたことなど、地震から約3ヶ... 続きを読む