2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
天武13年(684)10月14日、大地震(M8.4)が発生した。有史以来の最初の巨大地震である。「日本書紀」には、「冬十月十四日任辰、亥の時に及んで、大いに震う。国を挙げて、男女叫びまどいぬ。則、山崩れ、河湧き、諸国郡官舎、及び百姓倉屋、寺塔、神社、破壊の数、... 続きを読む
白鳳13年(684)10月14日亥の刻(午後10時頃)、大いに震う、国を挙げて男女叫びまどいぬ、山崩れ河湧き、土佐の国の田苑五十余万頃、うもれて海となる。(「日本書紀」による) この時、黒田、黒土、上鴨、下鴨の4郡が陥没したと伝えられている。 続きを読む
天武13年(684)10月14日、大地震と津波が起こった。日本書紀によると「国挙りて男女叫び唱ひて不知東西ひぬ。則ち山崩れ河涌く、諸国の郡の官舎、及び百姓の倉屋、寺塔神社、破壊れし類、勝て数ふべからず、之に由ちて、人民及び六畜、多に死傷はる。時に伊予温泉、... 続きを読む
天武13年(684)10月14日、地震。本県の記録はないが、地震及び津波被害のあったことは、下記から分かる。「理科年表」には「南海道沖地震、民家多く倒る。土佐の田苑12平方キロ海となる。津波あり。」と記されている。 続きを読む
天武13年(684)10月14日、地震。本県の記録はないが、地震及び津波被害のあったことは、下記から分かる。「理科年表」には「南海道沖地震、民家多く倒る。土佐の田苑12平方キロ海となる。津波あり。」と記されている。 続きを読む
天武13年(684)10月14日、巨大地震が南海トラフで起こった。「日本書紀」によると、「国挙りて、男女叫びよばいて、まどいぬ。則ち、山崩れ河湧く、諸国の郡の官舎、及び百姓の倉屋、寺塔神社、破壊の類、あげて数うべからず。是によりて、人民及び六畜、多に死傷わる。... 続きを読む