926件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 地震・津波
昭和36年(1961)2月27日3時10分、宮崎県沖でM7.0の地震が発生した。津波の第一波は、土佐清水で3時43分に26cm、高知で3時53分に5cmを観測した。最大全振幅は、土佐清水で4時18分に95cm、高知で5時52分に17cmであった。 続きを読む
昭和36年(1961)2月27日3時11分頃、日向灘を震源とする強震あり。高知・清水の震度は3で、清水では最大波高1mの津波を観測した。被害なし。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む
昭和35年(1960)5月23日、チリ沖地震が起こり、地震の翌日24日から津波が日本各地に押し寄せ、多大な被害を出した。高知県の被害は負傷者1人、建物の全壊7戸、半壊38戸、流失2戸、床上浸水619戸、船舶沈没6隻、流失21隻、破損24隻となった。(高知工事事... 続きを読む
昭和35年(1960)5月24日早朝、前日午前4時11分にチリ沖で発生した地震による津波が毎秒200mの速さで日本の太平洋沿岸に来襲した。高知県地方では午前5時頃から津波が押し寄せ、須崎市の第一波は4時55分とされている。津波は2回、3回と強まり、5回目の津波... 続きを読む
昭和35年(1960)5月24日午前3時40分頃、南米チリ沖で発生した大地震による津波の第一波が到達した。第二波は4時55分頃で、その後津波は第十波を記録した。須崎市の被害は住宅全壊17戸、流失2戸、半壊35戸、床上浸水617戸、床下浸水319戸、非住家113... 続きを読む
昭和35年(1960)5月23日、チリ沖地震が起こり、地震の翌日から津波が日本各地に押し寄せ、多大な被害を出した。高知県の被害は、負傷者1人、建物全壊7戸、半壊38戸、流失2戸、床上浸水619戸、船舶沈没6隻、流失21隻、破損24隻であった。 続きを読む
昭和35年(1960)5月24日、前日にチリ沖で発生したM8.5の地震に伴う津波が襲来した。津波の第一波の襲来は高知で3時24分、土佐清水で3時35分で、最大全振幅は高知で310cm、土佐清水で268cmであった。この津波で、高知県の被害は負傷者1人、建物... 続きを読む