検索結果

296件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、地震。 続きを読む

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、地震。 続きを読む

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、地震。 続きを読む

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、大地震により大地割れる。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、地震が発生し、津波が襲来した。香川県では平日より潮位が5~6尺(1.5~1.8m)高く、堤防が崩れ、田畑や家を洗った。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、関東を中心に地震が起こり、その後富士山の噴火が始まり、さらに西に移動したようである。讃岐では五剣山の一峰が崩れ、丸亀藩では詫間塩田が崩壊したというが、それほど史料が残存していない。 続きを読む

宝永4年の地震による五剣山の崩壊

image

宝永4年(1707)、地震により、五剣山が崩壊した。五剣山の山頂には浮き石状となった火山角礫岩が見られる。この研究では、過去の南海地震の斜面災害について歴史資料及び現地調査に基づき、南海地震の斜面災害の特徴を報告している。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、地震津波が来襲した。四国の瀬戸内海沿岸の津波高は、香川県で1.8~2m程度、愛媛県で1~2m程度であったと推定される。この論文では、三つの南海地震津波(1707年宝永、1854年安政南海、1946年昭和南海)を取り上げ、文献調査を行い... 続きを読む

宝永4年の地震による五剣山の崩壊

image

宝永4年(1707)の地震により、高松市東部にある五剣山は岩峰の一部が崩落し、四国八十八箇所の八十五番札所の八栗寺に大きな被害を与えた。崩れた岩峰は、凝灰角礫岩が屏風岩のようにせせり立っており、水平の分離面から墓石が転倒するように崩落したと推定される。また、宝... 続きを読む

宝永元年の地震

宝永元年(1704)10月4日、地震。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30