検索結果

296件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震、12月に入り地震止む(讃岐の記事)。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が発生した。「高松藩記」によると、地裂け水湧き、干してあった稲を流し、五剣山の一峯が崩れ、墓石ことごとく倒れたとあるので、地盤の弱い津田では甚大な被害があったと思われる。 続きを読む

宝永4年の五剣山崩れ

image

宝永4年(1707)10月4日、南海地震により、五剣山のうち五の峰(東端の峰)が崩れ落ちた。牟礼町教育委員会・香川大学工学部長谷川研究室の調査(2002)によれば、崩落した岩塊は、五の峰北部の峰が主として庵治町側に、南部の峰が牟礼町側を襲ったと推定されている。... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震。12日に至り余震やむ。五剣山の一峯崩れる。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震、五剣山の一峰が崩壊。(「庄屋記録」、「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、暑気強く人皆衣を脱ぎ稲を刈る。時に大地震地裂け水湧く。墓石悉く倒れ、五剣山の一峯崩落。人皆逃避仮小屋造る。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

宝永4年の地震による五剣山の崩落

image

宝永4年(1707)、東南海地震(M8.4)と南海地震(M8.4)がほぼ同時に起こり、庵治町・牟礼町境の五剣山の東の1峰が崩れ落ちた。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震、五剣山東一峰崩れる。町内死者10数人。東讃で潰れた家千軒。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こる。この時、詫間の塩田崩壊。高松藩領の五剣山の一峰が崩れる。(「古法便覧」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未刻(午後2時頃)、M8.6の地震が発生した。この論文では、宝永地震による高松藩の被害状況を示す史料をもとに、五剣山の崩落、海岸や河川付近での液状化、詰田川東側の志度街道での地割れがあったことが示されている。また、津波により潮位が... 続きを読む

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 30