検索結果

296件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 地震・津波

年代順で並び替える : |

令和3年12月の地震

令和3年(2021)12月3日9時28分頃、紀伊水道を震源とするM5.4の地震が発生。さぬき市の石田高校で温室の窓ガラス損壊(2枚)。 続きを読む

平成7年の阪神・淡路大震災

平成7年(1995)1月17日午前5時46分頃、M7.2、高松で震度4の阪神大震災が発生した。高松では、ビルの窓ガラスなどの一部に損傷があった程度であった。 続きを読む

平成7年の阪神・淡路大震災

平成7年(1995)1月17日午前5時46分、地震が発生した。三木町では震度4を記録し、棚から物が落下したり、壁にひび割れが生じる被害が発生したが、大災害には至らなかった。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日未明、南海道一帯に激しい地震が起こった。丸亀市では、死者4人、負傷者11人、家屋の全壊135戸、大破331戸、中小破355戸、損害額1,562万円余の被害が出た。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、丸亀市の沈下量は約37cmに及び、地震による破壊家屋5戸に対して、沈下による浸水家屋は345戸に達した。沈下及びその後の高潮による被害は、海岸堤延長約2,000m、1,175万円余、港湾延長241m、106万... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時過ぎ、南海地震が発生した。香川県では死者52人、負傷者273人、家屋全壊608戸、半壊2,490戸という被害を受けた。一ノ谷村は震源地から遠いため、被害は少なかったが、それでも家が傾き、壁に亀裂が生じ、数戸の家屋が倒壊... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、南海地震が発生した。飯山町には正確な記録は残されていないが、地震を経験した人の話では、大きな地鳴りと強い揺れのため、しばらくは寒夜にたき火をして、家に入るのをためらったという。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時20分、大地震が発生した。津田町では山口町、本町、伊勢町、東町、中町方面で特に被害が甚大で、屋根瓦の崩落、燈籠・土塀・墓石の倒壊のほか、鶴羽西代川の右岸と高徳線西町踏切より相地寄り50mの地点では地割れができた。また、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により、地盤沈下や海水浸入、湛水地域の拡大、排水不良など被害が長期にわたって続いた。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、大川郡では三豊郡と並んで沈下被害が大きかった。相生村では沈下後高潮が浸入、水田約35町歩で収穫皆無となった。引田町では耕地約50町歩が冠水し、白鳥本町では水田32町歩が冠水した。三本松町では地震による倒壊家屋... 続きを読む

1 2 3 4 5 6 30