検索結果

734件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海道から南海道で大地震と津波が起こった。多賀村の人への被害は不明であるが、新田地区の地盤沈下のため堤防の決壊は大被害をもたらした。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震(M8.4)により、道後温泉湧出停止(145日間)。松山藩主久松定直公、道後湯神社に祈祷仰付く。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震起こる。富士山爆発、長雨たたる。(「近藤林内日記」、「学校日誌」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、五畿七道にわたり地大いに震い、続いて九州の南東部より伊豆に至るまでの沿海の地は津波に襲われた。震災全部を通じて死者4,900人、家倒壊29,000戸。(「大日本地震史料」による)「伊達家城内日記」によると、この地震による被害は、... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、諸国大地震、道後温泉の湧出止まる。翌年4月1日湧出。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.5の地震により、伊豆半島から九州沿岸まで津波被害。道後温泉の湧出が145日間止まる。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震により今治城所々破損。(「国府叢書」による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が発生した。余震は断続的に翌年の正月まで続いたが、それほど大きな被害は記録されていない。道後温泉は湧出が止まった。松山藩主は、安全の祈祷を道後八幡宮をはじめ7箇所で実施するよう命じている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、強震、城内石垣破損。(「加藤家年譜」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.6の地震による大津波が四国沿岸域に壊滅的な被害をもたらした。宝永地震による愛媛県の死者は、宇和島12人、吉田12人、松山2人に及んた。この稿では、四国の宝永地震・津波に関する史料およびそれに基づき実施した現地調査結果をもと... 続きを読む

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 74