検索結果

552件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

康安元年/正平16年の地震

image

康安元年/正平16年(1361)、地震による津波が大阪、高知、徳島の各沿岸に大きな被害を与えた。徳島県由岐では1,700戸の家屋の流失が太平記に記され、高知県香美郡の正興寺では津波で古文書が流失したという記録が残っている。 続きを読む

康安元年/正平16年の地震

康安元年/正平16年(1361)、大地震、津波、東由岐陥落(徳島県の災害)。 続きを読む

承徳3年/康和元年の地震

承徳3年/康和元年(1099)1月24日、M8.0地震。(「宿命の浅川港」による) 続きを読む

承徳3年/康和元年の地震

承徳3年/康和元年(1099)1月24日、地震により、土佐では田千余町がみな海に沈む。阿波の被害記録なし。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」による)鵠地区でも甚大な被害があったと思われる。 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、五畿七道地震。 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、五畿七道の諸国、地大いに震う。(「大日本地震史料」による) 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、地震により、庁舎転倒し、津波あり死傷多し。(「理科年表」による)/本県の記録はないが、次の記事でその規模が分かる。「三代実録」によると「申刻地大いに震動す数刻を経て尚止まず、東西京の家往々転ぷく圧死する者多し或は失神頓死する者あり... 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、地震により、庁舎転倒し、津波あり死傷多し。(「理科年表」による)/本県の記録はないが、次の記事でその規模が分かる。「三代実録」によると「申刻地大いに震動す数刻を経て尚止まず、東西京の家往々転ぷく圧死する者多し或は失神頓死する者あり... 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、五畿七道の諸国地大いに震う。(「大日本地震史料」による) 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、地震により、五畿七道で被害が発生した。京都で諸司の舎屋及び民家の倒壊が多く、圧死者多数。津波が沿岸を襲い、溺死者多数。余震多く一ヶ月続いた。阿波の被害記録なし。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」による)鵠地区でも甚大な被害があっ... 続きを読む

1 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56