検索結果

552件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和35年のチリ地震津波

image

昭和35年(1960)5月23日午前4時11分、チリ沖でM8.5の地震が発生した。その後、24日午前2時過ぎから早朝にかけて日本でも太平洋沿岸一帯に津波が到達した。徳島県では小松島湾へ24日午前3時28分に津波が到達し、4時10分には海面上昇が見られた。津波の... 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

昭和35年(1960)5月24日、チリ地震津波。 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

昭和35年(1960)5月24日、南米チリ地震による大津波。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

昭和35年(1960)5月23日4時11分(日本時間)、M9.5のチリ地震が発生し、津波は約1日かけて日本などを襲った。県内で最初の海面上昇は小松島の24日4時10分であり、周期は40~50分で、五波位の後は干潮時間となって橘町以外では問題にならなかったという... 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

image

昭和35年(1960)5月23日午前4時11分にチリ沖で起こった地震によって津波が発生し、翌24日午前2時過ぎから津波が日本沿岸を襲い、各地に大きな被害をもたらした。徳島県下では椿泊から橘にかけて最大の津波が襲い、橘浦奥の福井川沿岸は広範囲に浸水した。津波高は... 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

image

昭和35年(1960)5月24日、チリ沖で発生した地震による津波で、太平洋全域に甚大な被害をもたらした。徳島県では床上浸水1,055戸、床下浸水1,032戸などの被害を受けた。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」による)橘町は徳島県で最も被害を受けた地域である... 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

image

昭和35年(1960)、チリ地震津波が発生した。この冊子には、チリ地震津波に関する石碑等として、阿南市鵠の和光神社「石碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日午前10時21分頃、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源地付近では死傷者も出た。 続きを読む

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日10時21分、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源付近の宮浜、平谷、木頭の各村及び海南町で山・崖崩れが多数起こり、宮浜村では死傷者も出た。被害は死者1人、負傷者5人、山崩れ20箇所、トンネル崩壊1箇所、道路11箇所に及ん... 続きを読む

昭和30年の山崩れ

昭和30年(1955)7月27日、徳島県南部地震により、宮浜村、平谷村、木頭村、上木頭村で山・崖崩れが随所で発生し、死者1人、負傷者8人の被害が出た。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 56