552件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 地震・津波
昭和35年(1960)5月23日午前4時11分、チリ沖でM8.5の地震が発生した。その後、24日午前2時過ぎから早朝にかけて日本でも太平洋沿岸一帯に津波が到達した。徳島県では小松島湾へ24日午前3時28分に津波が到達し、4時10分には海面上昇が見られた。津波の... 続きを読む
昭和35年(1960)5月23日4時11分(日本時間)、M9.5のチリ地震が発生し、津波は約1日かけて日本などを襲った。県内で最初の海面上昇は小松島の24日4時10分であり、周期は40~50分で、五波位の後は干潮時間となって橘町以外では問題にならなかったという... 続きを読む
昭和35年(1960)5月23日午前4時11分にチリ沖で起こった地震によって津波が発生し、翌24日午前2時過ぎから津波が日本沿岸を襲い、各地に大きな被害をもたらした。徳島県下では椿泊から橘にかけて最大の津波が襲い、橘浦奥の福井川沿岸は広範囲に浸水した。津波高は... 続きを読む
昭和35年(1960)5月24日、チリ沖で発生した地震による津波で、太平洋全域に甚大な被害をもたらした。徳島県では床上浸水1,055戸、床下浸水1,032戸などの被害を受けた。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」による)橘町は徳島県で最も被害を受けた地域である... 続きを読む
昭和35年(1960)、チリ地震津波が発生した。この冊子には、チリ地震津波に関する石碑等として、阿南市鵠の和光神社「石碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む