検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が午前10時に始まり、11時におさまった。家や木が崩れ、高い山から大石が落ちた。正午には、誰言うともなく、大波が打ち寄せるので山へ逃げようという。ほどなく川には白波が立ち、大波が見えたので、人々は右往左往しながら山へ逃げ登... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震と津波により宍喰浦は大きな被害を受けた。田井税伯「震潮記」によると、「巳の下刻大地震にて、よわき家土蔵崩れ、つよき家土蔵とも壁落ち、鴨居はなれ、衆人周章し、愛宕山へ逃げ上った。その時地さけ水湧出で、川水井水など増し、しばらく... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、紀州沖大地震、津波により、潰家、溺死人多し。(「阿波志」による)(ただし、半田町では地震により大きな被害を受けたという記録はない。) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海道沖から南海道沖にわはる広範囲を震源域とする日本最大の地震が起こり、大津波を伴った。阿波徳島では士屋敷230軒、民家400軒潰れる。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午後0時30分、M8.4の地震が紀伊半島で発生した。地震及び津波による被害は各地に及び、被害総数は家屋の破壊29,000戸、死者4,900名にのぼった。このうち高知の被害が最大で、ついで和歌山であった。高知の「谷陵記」によると、徳... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午前11時、大地震により、弱い家や土蔵は崩れ、強い家や土蔵の壁は落ち、鴨居は離れて、人々は愛宕山に逃げ上った。地は裂け、水が湧き出て、川や井戸の水が増えたが、しばらくすると川や井戸の水は引いて乾き、海岸も潮が引き、はるか向こうまで... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.6の地震による大津波が四国沿岸域に壊滅的な被害をもたらした。宝永地震津波による徳島県の死者は、宍喰16人、浅川140人、牟岐110人、由岐47人と記録されており、少なくとも313人に及んでいる。この稿では、四国の宝永地震・... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午前10時頃より大地震、11時頃におさまった。大地は一面に割れ、家や木は乱れ崩れ、高山から大石が落ちて重なった。正午頃、大波が来るので高い山に逃れよと聞こえてきた。間もなく、白波が立った大波が見えたので、人々は右往左往して逃げ上っ... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、大津波。鞆浦の大岩の碑文には、宝永4年10月4日未時(午後2時)地震が起こり、1丈余りの津波が三度押し寄せたが、一人の死者も出なかったのは、あらかじめ津波に備えていたからだろうなどと記されている。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、紀州沖大地震。地大いに震い五畿七道に及び、有史以来の規模となった。沿岸では大汐により多くの人畜が溺死した。 八幡神社の掛板には宝永地震の記録がある。そこには牟岐浦に勤務していた役人が、津波で人馬とも多数流死している中で、一人山に... 続きを読む

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 55