検索結果

552件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日~5日、大地震、津波。阿波国内で家屋倒壊3千余戸、海岸諸村では津波による被害が大きく、死者200人。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日巳上刻(午前10時頃)、大地震があり、人々は戸外に走り出て、注意深い人は火の片付けをする者もいたが、煙草を4、5服のむ間に止んだ。5日申の上刻に大地震があり、家がギチギチしたり、寺の鐘も撞棒も自然に動いて突き当たり、大木の梢が地を... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日巳時(午前10時頃)地大いに震い、家に居りがたく人々走り出す。家の棟を見れば波のうねりのごとく、ややしばらくして止みぬ。翌5日申時(午後4時頃)また大いに震い急に走り出て驚き騒げり。昨日よりは甚だしく障子、襖等も倒れ、建て置きたる... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日午前10時地震が発生し、半時ばかり西より東に揺ること尋常一様ではなかったが、5日午前4時一大地震揺出して西南の方より天は崩れ、地は割るかと思うような地鳴りが鳴出し胆をつぶしたという(古老が見聞した話による)。また、古老の話によると... 続きを読む

安政元年10月の地震

安政元年(1854)10月27日寅上刻、小地震、津浪。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月、大地震により鎌たき山崩壊。(「成瀬部落誌」による) 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月、大津波。鞆浦の路傍に鞆浦海嘯記がある。善称寺九代の住職祐深師の手記に、この頃数度の地震津波の状況が詳記されている。。 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月、大津波。鞆浦の路傍に鞆浦海嘯記がある。善称寺九代の住職祐深師の手記に、この頃数度の地震津波の状況が詳記されている。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、静岡県御前崎沖約70kmでM8.4の地震が発生し、津波が房総半島から土佐湾にかけて発生し、潰滅・焼失家屋は約3万戸、死者は2~3千人と言われている。また、翌5日に室戸の東南東約80kmでM8.4の地震が起こった。この地震は徳島県... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、地震が発生した。伊予では、太平洋に面した宇和島領御荘組(現在の南宇和郡愛南町の地域)に最初に津波が押し寄せた。御荘組の死者・行方不明は、外海浦之内深浦1人と平城村1人の計2人であった。本稿では宇和島領御荘組における安政南海地震の... 続きを読む

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 56