552件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 地震・津波
安政元年(1854)11月4日朝、大地震が起こり、その日は大震、小震が続いた。5日七ツ時(午後4時頃)には大震動となり、夜五ツ半(午後9時頃)には最もきびしい揺れ方で、小便壷もざぶざぶ揺れ、家の軒端も地につくように見え、木樹の穂先は地を掃くかと思い、鶏は庭に転... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日、5日、大きな地震とそれに伴う津波、地鳴り、地割れなどにより、多くの建物が倒壊した。松茂の人々は木津や大谷の山に避難し、地震が静まるのを待つほかなかった。この地震の惨状を後世に伝えるため、中喜来の三木家第九世與吉郎は「敬渝碑」を中... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日、5日の大地震により、津波が1丈4、5尺の高さで撫養に襲来し、藍田や人家に浸水し、多くの船が破損した。被害の最も多かったのは岡崎で、家が潰れたり焼けたりした。人々は近くの山々へ避難したが、岡崎では20人の流死者が、高島では子供1人... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日朝早く地震、5日7ツ時大震り、その夜5ツ半時分、また大震り。(教法寺の過去帳による)また、11月4日、5日大地震、その後12月末まで約2ヶ月間毎日地震があり、4、5日毎に大揺りで、家の中にはいられず竹やぶに小屋掛けして野宿する者が... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日午前9時、中揺りの地震が二度あり、潮が河の中ほどまで三度入ってきた。夜10時頃、中揺りの地震が一度あった。翌5日午後5時、大地震が起こり、地面が裂け、泥水を吹き上げ、井戸水は1尺~3尺程も吹くなどした。家々の軒は落ち、瓦は飛び、壁... 続きを読む
嘉永7年(1854)霜月4日を始めとして、大地震が起こった。江野島の古老(当時7歳)が津波に備えて中庄の観音山に避難したことなどの体験談が記されている。八幡、黒地、色ヶ島、今津浦など本村内の村浦は大抵中庄の観音山に避難したというのは古老の話で一致している。 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日朝8時に地震が始まり、1時間程続き、12時頃から夕方までに海岸地帯では大津波が10度押し寄せ、4回目の波が最高の1丈5尺に及んだ。翌5日は晴天で、午後10時頃大地震が始まり、これに続いて津波が起こった。震動の激しさと津波の大きさは... 続きを読む