検索結果

2155件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治36年の地震

明治36年(1903)3月21日、伊予灘を震源とするM7.0の地震により、大洲付近で落石があった。 続きを読む

明治36年の洪水

明治36年(1903)、洪水。伊与喜の奥地に入植していた人家2軒が山崩れに押し流され、死者5人を出した。 続きを読む

明治34年の豪雨

明治34年(1901)7月15日、豪雨により川上で山崩れ、死者1人、馬1頭重傷。 続きを読む

明治32年の鈴川山の崩壊

明治32年(1899)9月8日、鈴川山の一部が大崩壊し、下手の樫原部落に土砂が流れ落ち、家8棟が埋没し、死者7人、馬1頭を失い、下流の耕地は土砂で壊滅した。 なお、昭和26年に樫原奥地の山地に一大亀裂が発見され、過去の経験から考えて崩壊すれば大惨事を引き起こす... 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)9月8日、洪水により、土成村樫原谷が崩壊し、山津波を起こして、人家が流失し、死者数人が高畑に流れ着くという悲惨事があった。この時、高畑の住民は炊き出し米の配給によって飢えをしのいだという。また、千田須賀の東の堤防が切れた。 続きを読む

明治32年9月の台風

image

明治32年(1899)9月8日、台風により、勝浦川では上流の高鉾村正木で山が崩壊し、下流では7月の決壊で仮止め堤防となっていた江田村の堤防から上流部の前原村にかけて160mにわたり決壊した。菖蒲田川が本流と化し、神代橋は崩壊した。小松島町は約1ヶ月間濁水の中に... 続きを読む

明治32年の台風

image

明治32年(1899)8月28日、四国地方に襲来した暴風雨による山崩れ・洪水により、新居郡・宇摩郡の死者は1,200余人に及んだ。このうち33人の遺体は、5日後に香川県の仁尾海岸に漂着した。仁尾町の人々は手厚く葬り、3回忌には「溺死三十三霊之塔」を建立した。 続きを読む

明治32年の別子銅山水害

image

明治32年(1899)8月28日、台風により、別子銅山では日降水量が325ミリとなり、特に午後8時20分~9時までの40分間に極めて強い集中豪雨があった。このため、各所で土石流が発生し、見花谷及び小足谷の従業員住宅など別子銅山の各施設が崩壊、流失した。土石流が... 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)8月28日、洪水、加茂川汎溢死者51人、別子銅山崩壊、死者1,000余人、国領川決潰、死者100余人、聖上侍従差遣金1,600円を賜う。(「愛媛県誌」による)/暴風雨数回、殊に8月28日、29日は激烈を極む。就中別子山及び西之川甚だし、別... 続きを読む

明治32年の台風

明治32年(1899)8月28日、台風により、東予地方の山間部では豪雨となり、宇摩、新居郡、特に別子銅山では大規模な山崩れが続出し、死者512人、家屋倒壊122戸等の惨状を呈した。別子銅山はその施設設備に大損害を受けた。 続きを読む

1 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 216