検索結果

2155件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治19年の台風

明治19年(1886)9月10日夜から、豪雨、暴風雨により、小田郷各地は大きな被害が出た。古老の話によると、上川の東方の狼ヶ城山の三条の潰(つえ)により、小田川に土砂が流出して河川を埋め、上川から内子方面には河原を歩いて通行したとのことであった。現在も青潰、三... 続きを読む

明治19年の地すべり

image

明治19年(1886)9月10日、台風により、長者川が大洪水となり流路変更し、地すべりの末端部を直接侵食するようになったため、地響きとともに地すべりが動き出した。このため、旧寺野集落43戸(約200人)が現在地に移動した。(「仁淀村史」等による) 続きを読む

明治19年9月の台風

明治19年(1886)9月10日、台風により、風水害、諸所山崩れ、県下の死者80人、肱川氾濫。(「愛媛県史」による) 続きを読む

明治19年の台風

image

明治19年(1886)9月10日午後、台風に伴う風雨のため、長者川の堤防は決壊し、大木や家が倒壊した。旧寺野では地すべりが起こり、人家が倒れていった。人々は一時全員が安全地帯である現在の寺野に避難した。暴風雨は11日も続き、その後も土塊活動は徐々に上部に波及し... 続きを読む

明治19年の地すべり

image

明治19年(1886)9月17日、高岡郡長者村で地裂を生じる。/史料掲載:「皆山集」、「日抄抜萃」 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)9月18日、愛媛県は暴風雨に見舞われた。このため、立岩川、石手川の堤防が決壊したほか、河川の氾濫が相次ぎ大きな被害を受けた。その後も降り続いた雨により、被害は県下全域に及んだ。特に喜多郡櫛生村(長浜町)では須沢川の上流谷の奥で山崩れが発生... 続きを読む

明治19年9月の櫛生村災害

image

明治19年(1886)9月24日、台風により肱川、その他の河川は氾濫し、流域の各村で家屋流失、田畑の水没、橋の破壊等被害は甚大であった。その中でも櫛生(くしう)村須沢の被害は特にひどかった。この日午後11時頃、須沢川の水源地「谷の奥」の山腹が約270mにわたっ... 続きを読む

明治19年の水害

image

明治19年(1886)9月24日午後7時、風雨がますます烈しくなり、午後11時に櫛生村須沢の奥の谷が100余間崩壊し、山麓の人家が埋没、流失した。堆積は最大72尺に及んだ。須沢での被害は、死者39人(男22人、女17人)、家屋の流失7戸、埋没43戸、倒壊19戸... 続きを読む

明治19年の櫛生村の地すべり

image

明治19年(1886)9月24日、長浜町旧櫛生村須沢地区で地すべりが起こり、須沢川の谷に面下山腹が一気に崩壊し、死者39人、家屋の埋没72戸、田畑の流失7.6haという大被害を引き起こした。 続きを読む

明治20年の台風

明治20年(1887)8月19日、暴風雨は2日間にわたり、40年目の大洪水になり、三好郡内の各所で被害が多く出て、三縄村でも山崩れなどが起こった。 続きを読む

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 216