612件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 土砂災害
文永2年(1265)7月17日、風雨。池川年代記には「14日より17日朝の四ツ時(10時)まで風雨激しく止む時なく中にも17日無上の荒風にて大木根こげ中折れ屋傷む、洪水にて山岡崩れ風にすかされ表はただ枯山となれり」と記されている。 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日、南海道沖大震。山崩れ河涌き諸国建物の破壊数う可からず、人民六畜多く死傷し伊予の温泉没して出でず土佐国田苑五十余万頃没して海となる。土佐国司申す大汐高く昇り海飄蕩す。これによりて運調船多く放失す。(「日本書紀」による) 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日、大地震が起こった。日本書記には「人定におよびて大地震、挙国の男女叫唱東西を知らず、山崩れ、河涌き諸国郡官舎及び百姓の倉屋、寺塔、神社、破壊の類あげて数うべからず。是によって人民および六畜多く死傷す。時に伊予の温泉没して出で... 続きを読む
天武13年(684)10月14日、大地震が起こった。仁淀川中流の横畠東の斜面で大規模な地すべりが発生し、仁淀川を河道閉塞したという情報が寄せられ、現地調査の結果、横畠東地区の対岸・宮地地区に存在するチャート礫から、湛水標高70m程度の天然ダムが形成されたと判断... 続きを読む