検索結果

604件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治32年7月の台風

明治32年(1899)7月8日14時、台風が鹿児島を、9日6時に佐田岬を通った。仁淀川中流では7日~9日の3日間雨量が900ミリ近くになり、洪水により死者多数を出した。戸波村誌には「大風雨出水、仁淀川は中島堤の決壊により、流家13戸、死者19人」と、立田村誌に... 続きを読む

明治26年の台風

明治26年(1893)10月14日、台風が宮崎、足摺を通り東進して汐岬沖合へ南転した。大内町史には「暴風雨激浪堤欠山崩あり」と記されている。 続きを読む

明治25年7月の台風

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市付近に上陸して北西進して島根県に抜けた。(「高知県災害異誌」による)伊野町加茂の吉井源太翁の日記によると、24日、大風雨により加茂山が震動し、25日、大雨となった。この大雨では東の五郡に被害があり、西に被害はなかっ... 続きを読む

明治23年の台風

明治23年(1890)9月11日、高知県に暴風雨が襲い、高岡郡、幡多郡の各河川流域各所に山崩れを生じた。/史料掲載:「尾川の郷土誌」、「斗賀野村史」、「仁淀村史」、「高知県神社誌」、「大正町誌」 続きを読む

明治23年の洪水

明治23年(1890)9月11日午前中、大雨となり、川は増水、氾濫し、12時頃には山が崩れた。田畑は一面の泥海と化し、濁流により材木、馬、家屋が流れた。12時~1時までが最もひどかったようであるが、急に水が引いたので、人々はおかしいと思いつつも、減水したため安... 続きを読む

明治23年の水害

明治23年(1890)9月11日12時20分から午後1時までが暴風雨が最も激しく、雷鳴が鳴り、篠つくような大雨が降った。山々は至る所で放水して山崩れを生じ、濁流となって田畑を一面の泥海と化した。谷や川は増水し、大波のような濁流は人家をのみ、家畜や大木を押し流し... 続きを読む

明治23年の地すべり

明治23年(1890)9月11日12時20分から午後1時までが暴風雨が最も激しく、雷鳴が鳴り、篠つくような大雨が降った。山々は至る所で放水して山崩れを生じ、濁流となって田畑を一面の泥海と化した。谷や川は増水し、大波のような濁流は人家をのみ、家畜や大木を押し流し... 続きを読む

明治23年の洪水

明治23年(1890)9月11日、2、3日前から降り続いた雨は午前6時に大豪雨となり、正午過ぎに大洪水となった。増水は夕方6時頃まで続き、植林が根こそぎえぐり取られ、馬や家屋が流れ、人々は山や小高い丘に逃げ延びた。村内の被害は死者4人、死馬4頭、家屋の流失・損... 続きを読む

明治23年の地すべり

明治23年(1890)9月11日12時20分から午後1時までが暴風雨が最も激しく、雷鳴が鳴り、篠つくような大雨が降った。山々は至る所で放水して山崩れを生じ、濁流となって田畑を一面の泥海と化した。谷や川は増水し、大波のような濁流は人家をのみ、家畜や大木を押し流し... 続きを読む

明治23年の台風

image

明治23年(1890)9月11日、台風により篠つく豪雨となった。特に四万十川上流の東津野、檮原郷の雨量が多く、沿川では牛馬や住家が流されるなど洪水被害に見舞われた。しかし、夕方、川の水が急に引き始めたため、人々が安心していた時に、再び大音響とともに激流が押し寄... 続きを読む

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 61