612件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 土砂災害
平成18年(2006)9月16日早朝、台風13号が石垣島付近を通過した後、沖縄本島の西海上を北東に進んだ。17日には中心付近の最大風速が40mと強い勢力で九州地方に接近し、同日午後6時過ぎに長崎県佐世保市付近に上陸した。この台風の影響により、須崎市では城山のが... 続きを読む
平成17年(2005)9月7日、台風14号により、物部川上流では山腹崩壊等による土砂生産や、河道への土砂流出があった。この論文では、現地調査結果に基づいて、物部川上流部で発生した山腹崩壊の特徴について述べられている。 続きを読む
平成17年(2005)9月7日、台風14号により、物部川上流では山腹崩壊等による土砂生産や、河道への土砂流出があった。また、物部川では、この台風以降濁水が長期化し、中流にある永瀬ダムの下流域では4ヶ月以上も濁水の影響が続いた。この論文では、物部川上流部で発生し... 続きを読む
平成17年(2005)9月4日~6日にかけて台風14号が九州北部から中国に接近し、大量の降雨をもたらした。これにより、物部川の源流部の2箇所の渓流で大規模な深層崩壊が発生した。本稿では、深層崩壊が発生した物部川源流域の2斜面を対象に、LiDARを用いた地形学的... 続きを読む
平成17年(2005)、台風14号により、物部川流域では山腹崩壊が複数発生した。この研究では、平成17年の台風14号通過の際に発生した山腹崩壊による河床堆積土砂が多く残存する物部川上流の岡ノ内から約20kmを調査地として、土砂の流下による河床変動の経過について... 続きを読む
平成16年(2004)10月20日、台風23号による大雨のため、土讃線の土佐穴内・大杉間で土砂崩壊が発生した。なお、この記念誌には災害に携わった人々の声が収録されている。 続きを読む
平成16年(2004)10月20日午後1時頃、台風23号が土佐清水市付近に上陸した後、午後3時過ぎに室戸市付近に再上陸した。野市町には20日午後2時頃に最接近し、町役場の雨量計は午後2時30分までの1時間降水量が54.5ミリを記録した。香宗川は午後1時40分に... 続きを読む
平成16年(2004)8月31日、台風16号による激しい雨のため、県道大川~大杉線が寸断し、国道32号の山城町~本町高須間も通行止めとなった。 続きを読む
平成16年(2004)8月30日~31日、台風16号により、土讃線の土佐穴内・大田口間で土砂崩壊、三縄・新開間で倒木等、予土線の真土・西ケ方間で土砂崩壊が発生した。31日には多度津~高知間では大雨のためほぼ終日にわたり列車の運転を見合わせ、バス代行輸送を実施し... 続きを読む
平成16年(2004)8月17日から18日にかけて、四国地方は台風15号により局地的に強い雨に見舞われた。大川村では土砂災害により道路が寸断され、約160人が一時孤立状態となった。 続きを読む