検索結果

612件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土砂災害

年代順で並び替える : |

平成26年の台風12号・11号

平成26年(2014)8月の台風12号・11号に伴う集中豪雨(総雨量1,617ミリ/10日、最大時間雨量67ミリ)により、北川村小島地区の国道493号で地すべり災害が発生した。本稿は、災害復旧事業である地すべり対策工の計画から災害関連事業である迂回道路トンネル... 続きを読む

平成25年4月の大雨

平成25年(2013)4月6日から7日にかけて2つの低気圧が日本海と本州南岸を発達しながら北東進したため、6日から8日にかけて九州から北海道にかけての太平洋側を中心に猛烈な雨となった。この大雨の影響により、須崎市では多数の土砂災害による被害が発生した。 続きを読む

平成23年10月の竜巻・大雨

平成23年(2011)10月21日21時30分頃、発達した積乱雲の通過に伴い突風が発生し、土佐清水市浜町及び汐見町で住家の屋根瓦が損壊するなどの被害が出た。現地調査の結果、この突風をもたらした現象は竜巻と推定された。また、21日に、宿毛で日降水量251ミリ、1... 続きを読む

平成23年の台風6号による土砂災害

image

平成23年(2011)7月19日、台風6号により、奈半利川流域の平鍋観測所では最大24時間雨量798ミリ、連続雨量1,067ミリという未曾有の豪雨を記録し、平鍋地区、小島地区、和田地区で深層崩壊を起因とした土石流が発生した。特に平鍋地区では、国道493号の寸断... 続きを読む

平成23年の台風6号

平成23年(2011)7月19日、台風6号に伴う豪雨により、北川村の奈半利川流域の4km×2kmという狭い範囲で3箇所の深層崩壊が発生した。この論文では、3つの崩壊地のうち小島地区における深層崩壊と周辺範囲を対象とし、LiDARによる高分解能1mDEMを用いた... 続きを読む

平成23年の台風6号による土砂災害

image

平成23年(2011)7月19日、台風6号に伴う豪雨により、北川村で多数の斜面崩壊が発生した。人的被害はなかったものの、約4km×2kmという狭い範囲で深層崩壊が3箇所で発生したことに特徴がある。この報告では、現地調査及び航空レーダー計測結果を用いた地形分析の... 続きを読む

平成22年6月の大雨

平成22年(2010)6月26日から27日にかけて、台風5号が東シナ海から黄海を北上し、この台風から停滞した梅雨前線に向かって暖かい湿った空気が流れ込んだため、27日未明を中心に局地的に激しい雨が降った。この大雨の影響により、須崎市では数件の土砂崩れが発生した... 続きを読む

平成21年の台風18号

平成21年(2009)10月7日、台風18号により、室戸岬で19時に北東の風最大瞬間風速43.2m/秒を観測した。また、秋雨前線の活動が活発になり、土佐清水では7日の日降水量が107ミリを観測した。土佐清水市立石では市道沿いの斜面が崩壊し、高波による越波により... 続きを読む

平成20年4月の大雨

平成20年(2008)4月7日、低気圧により大気の状態が不安定となり、活発な積乱雲が発生、発達した。土佐清水市付近では突風により車の窓ガラスが割れる等の被害が発生した。また、土佐清水市三崎では11時10分までの1時間に80.5ミリの猛烈な雨を観測し、土砂災害や... 続きを読む

平成19年の台風4号

平成19年(2007)7月15日、台風4号の影響で、県内各所で路面冠水や土砂崩れなどが相次ぎ、小川~角茂谷間が全面通行止めとなった。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 62