検索結果

612件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土砂災害

年代順で並び替える : |

平成30年7月の豪雨

平成30年(2018)7月豪雨により、大豊町及び本山町に位置する吉野川水系立川川流域周辺では、多数の山腹崩壊や土石流が発生した。この豪雨によって、多量の土砂及び流木が河道へ流出するとともに、崩壊地内や河道内では多くの流木が堆積していた。本検討では、平成30年7... 続きを読む

平成30年7月の豪雨

平成30年(2018)7月豪雨により、高知県では死者3人、負傷者1人、住家の全壊12棟、半壊44棟、一部破損27棟、床上浸水129棟、床下浸水579棟の被害が出た。安芸川では安芸市栃ノ木東地地区で溢水、僧津地区で堤防侵食による被災が発生した。大豊町、大月町では... 続きを読む

平成30年7月の豪雨

平成30年(2018)7月豪雨により、吉野川水系立川川流域(高知県大豊町)及び行川・栗ノ木川流域(本山町)や、愛媛県大洲市・宇和島市周辺では大規模な崩壊や土石流,がけ崩れなどが多発した。本稿では、平成30年7月豪雨前後に立川川周辺流域及び大洲・宇和島地区で実施... 続きを読む

平成29年の台風5号

平成29年(2017)8月7日10時頃、台風5号が室戸岬を通過した。高知県では、8月2日から台風からの湿った空気の影響により雨が降り始め、総降水量は津野町船戸で550.5ミリ、仁淀町鳥形山で500ミリ、馬路村魚梁瀬で471.5ミリ(8月2日18時~7日24時)... 続きを読む

平成29年の台風3号

平成29年(2017)7月4日12時過ぎ、台風3号に四国に上陸し、四国地方を横断した。4日6時~24時までの総降水量は、仁淀川町鳥形山で131ミリ、本山町で122ミリ、馬路村魚梁瀬で114ミリなどを観測した。また、4日14時49分に室戸岬で南西の風45m/sの... 続きを読む

平成27年4月の土砂災害

平成27年(2015)4月5日、南国市で土砂災害が発生し、住家の一部損壊1棟の被害が出た。 続きを読む

平成26年の台風12号・11号

平成26年(2014)8月2日午後、台風12号による豪雨により、伊野地区では崖崩れ、道路や農地の冠水などの被害が発生し、浸水被害は枝川地区を中心に床上浸水152世帯、床下浸水143世帯に及んだ。吾北地区では山や崖の崩壊、土砂崩れなどで旧道や国道194号などが通... 続きを読む

平成26年の台風12号・台風11号

平成26年(2014)8月1日から3日にかけて東シナ海を北上した台風12号及び10日に安芸市付近に上陸した台風11号により、四国地方は大雨となった。このため、高知県や徳島県では孤立集落が発生した。吉野川、那賀川、仁淀川、渡川の4水系で浸水被害が発生し、特に那賀... 続きを読む

平成26年の台風12号・11号による地すべり災害

平成26年(2014)8月1日~7日、台風12号により、高知県内で地すべり20件、がけ崩れ131件が発生した。地すべりは大豊町で19件、高知市で1件と限定された地域での発生であったのに対して、がけ崩れは高知市で76件のほか、県中部から西部で広く発生した。また、... 続きを読む

平成26年の台風12号・11号

平成26年(2014)8月の台風12号・11号に伴う集中豪雨(総雨量1,617ミリ/10日、最大時間雨量67ミリ)により、北川村小島地区の国道493号で地すべり災害が発生した。本稿は、災害復旧事業である地すべり対策工の計画から災害関連事業である迂回道路トンネル... 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 62