検索結果

612件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和51年の土砂災害

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号の影響による集中豪雨のため、高知市円行寺の地すべり性崩壊、鏡村柿の又の地すべり性崩壊、本川村長沢の地すべり性崩壊、土佐町下地蔵寺の地すべり、伊野町藤ヶ瀬の崩壊、高知市山手町の崩壊、高知市北高見の崩壊土砂流、高知... 続きを読む

昭和51年のがけ崩れ

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号により、土佐町有間でがけ崩れが起こり、被害は家屋半壊1戸、被災世帯6戸、田畑埋没1haに及んだ。(吉野川上・中流域の主な土砂災害による) 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日に降り出した台風17号による雨は、12日に県中部に集中豪雨をもたらした。南国市の雨量は830ミリに達した。稲生、片山、朝日町、西野野、後免、野田など舟入川から下田川沿いで家屋の浸水が多かった。また、白木谷、蒲原などで山崩れがあり、... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月、台風17号に伴う集中豪雨(連続雨量1,290ミリ)により、土佐町下地蔵寺で地すべりが起こり、家屋が被災した。この研究では、下地蔵寺と怒田(大豊町)の地すべりを調査、観測し、御荷鉾帯の地すべりの発生機構及び運動特性について考察が行われ... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月の台風17号による豪雨のため、つえ谷で大規模な崩壊が発生した。 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月、台風17号により、大川村のつえ谷で崩壊が多発し、多量の土砂が吉野川本流に流出した。この土砂によって高知県の既設堰堤が被害を受け、吉野川直上流の高藪発電所の敷地近くまで本流水位が上昇した。この時の崩壊土量は11.7万立米と推定されてい... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)、台風17号に伴う異常な集中豪雨によって、高知県警の調べによると、山・崖崩れ223箇所、死者・行方不明9人、住居全壊60棟の被害が出た。昭和50年の台風5号に比べて土砂災害は少なかったが、これは前年の大災害の経験を生かして、関係官庁、報道... 続きを読む

昭和51年の地すべり

image

昭和51年(1976)、台風17号による豪雨のため、仁淀村長者で68~167cm/年の移動があった。(「長者地すべりパンフレット」等による) 続きを読む

昭和51年の台風17号による有間の崩壊

昭和51年(1976)、台風17号により、土佐町有間で大崩壊が発生した。 続きを読む

昭和51年の土砂災害

昭和51年(1976)、吉野川源流域では山地崩壊の災害を受けた。この研究では、吉野川源流域における昭和50年及び昭和51年の連続災害に関する資料をもとに、降雨条件による崩壊土砂量の予測が行われている。 続きを読む

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 62