検索結果

351件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和31年の台風15号

昭和31年(1956)9月25日~27日、台風15号により、県下全域で豪雨となり、南予地方に被害を出した。被害は家屋の床下浸水4戸、田の冠水26ha、道路破損3箇所、橋梁破損3箇所、堤防決壊2箇所、山・崖崩れ19箇所に及んだ。 続きを読む

昭和31年の台風12号

昭和31年(1956)9月7日~10日、台風12号の接近に伴い停滞前線が強まり、各地で30m/秒以上の風速を記録し、連続雨量は山間部で800ミリを超えた所もあった。県下の被害は家屋の全壊4戸、半壊2戸、床下浸水148戸、非住家46戸、田の冠水7ha、道路破損1... 続きを読む

昭和30年の台風23号

昭和30年(1955)10月4日、台風23号により、三崎半島の海岸でがけ崩れがあった。佐田岬の最大風速は東南東40.4m/sであった。 続きを読む

昭和30年の台風23号

昭和30年(1955)10月3日~4日、台風23号により、佐田岬では最大風速40.4m/秒、最大瞬間風速49.3m/秒を記録した。県下の被害は負傷者1人、家屋の全壊7戸、半壊6戸、床上浸水47戸、床下浸水1,069戸、非住家56戸、田の冠水348ha、畑の冠水... 続きを読む

昭和30年の台風22号

昭和30年(1955)9月29日~30日、台風22号により、南予で最大瞬間風速31.6m/秒の突風に見舞われるなど強風が吹き、それが満潮時と合致したため記録的な高潮が県下の海岸線全域を襲い、雨量も山間部では405ミリを超える豪雨となった。県下の被害は負傷者5人... 続きを読む

昭和30年6月の大雨

昭和30年(1955)6月18日~19日、梅雨前線による雨量は松山、大洲地方で多く、山岳部では山崩れがあり、各河川は増水した。肱川は満潮時に合致したため、下流部で浸水し、各所で被害があった。 続きを読む

昭和30年4月の豪雨

昭和30年(1955)4月15日~17日、低気圧に伴う豪雨は瀬戸内西部に100ミリ内外の雨量をもたらし、各河川は増水し、各地に崖崩れが生じた。特に中予では200ミリを超えた所があり、被害が大きかった。 続きを読む

昭和29年の台風15号

昭和29年(1954)9月26日、台風15号(洞爺丸台風)は鹿児島県の大隅半島に上陸後、宮崎県、愛媛県を通り、鳥取県から日本海に抜けた。愛媛県では26日に佐田岬の最大瞬間風速が54.6m/秒、松山の気象潮が81cmを観測するなど、強風と高潮により大きな被害が出... 続きを読む

昭和29年の台風15号

昭和29年(1954)9月26日、台風15号により、風速27.7m/秒、雨量105ミリを記録。風力が強く、高潮による被害が重なり、近来稀にみる大災害となった。二及小浦の住宅5戸が海波にさらわれ、垣生・二及間、長早・二及間に諸所の山崩れあり、通学児童の登校に支障... 続きを読む

昭和29年の台風15号

昭和29年(1954)9月25日~26日の台風15号により、佐田岬では最大瞬間風速が54.6m/秒を記録し、海岸では80cm以上の気象潮が起こった。県下の被害は死者7人、負傷者7人、行方不明9人、家屋の全壊564戸、半壊1,353戸、流失86戸、床上浸水7,0... 続きを読む

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 36