検索結果

351件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和48年の地すべり

昭和48年(1973)1月、嘉喜尾の吉之沢で地すべり。 続きを読む

昭和47年の集中豪雨

昭和47年(1972)9月8日、集中豪雨のため、今治で蒼社川、浅川、龍登川などが氾濫し、重軽傷者8人、家屋の全半壊14戸、床上浸水972戸、床下浸水5,496子、田畑流失39ha、冠水田畑798ha、崖崩れ586箇所等の被害が出た。災害救助法が適用された。 続きを読む

昭和47年の集中豪雨

昭和47年(1972)9月8日午前8時30分から翌9日午前8時30分まで、今治市を中心に集中豪雨があり、菊間小学校で149ミリを記録した。この集中豪雨により、家屋の一部破損15戸、床上浸水15戸、床下浸水427戸、冠水40ha、畑の流失・埋没15ha、道路破損... 続きを読む

昭和47年の豪雨

昭和47年(1972)9月8日、秋雨前線と熱帯低気圧により、午後8時頃から雨が降り始め、三反地では280ミリを記録し、鴨部、鈍川地域とともに集中豪雨に見舞われた。局所的な集中豪雨は、地すべりや鉄砲水を引き起こし、谷山川など下流の河川を氾濫させた。被害は、死者4... 続きを読む

昭和47年の集中豪雨

昭和47年(1972)9月8日、大西町や玉川町などを襲った局地的集中豪雨は、1日雨量が200ミリに達し、山崩れやがけ崩れが多発し、河川の氾濫や堤防決壊のため、家屋、農地、道路、河川などに未曾有の大損害をこうむったが、人命被害はなかった。この災害で、大西町は激甚... 続きを読む

昭和47年の集中豪雨

image

昭和47年(1972)9月7日から降り始め、8日から9日にかけては173ミリの豪雨を記録した。河川は氾濫し、土砂崩れが長沢、乃万など7箇所で発生し、予讃線も2箇所で不通となった。朝倉村では満願寺の大師堂が山津波で倒壊し、玉川町の神子森では鉄砲水で4人が死亡、今... 続きを読む

昭和47年の集中豪雨

昭和47年(1972)8月20日~21日に集中豪雨があり、町内各所で山崩れによる土砂が河川に流れ込んで氾濫し、決壊が相次いだ。なかでも口総大川は100m余にもわたって決壊し、多量の土砂が田に流れ込んだ。また、台山田本川では上流の洪水に谷間のみかん畑が次々と押し... 続きを読む

昭和47年の台風9号

昭和47年(1972)7月23日、台風9号が接近し、翌24日に国道56号柏付近で土砂崩れが発生。 続きを読む

昭和47年の台風9号

昭和47年(1972)7月、台風7号により、降水量は石鎚山成就397ミリ、久万232ミリ、石鎚山系で700ミリに達する所もあり。石鎚スカイラインの地すべり、地盤沈下のため、若山地区77世帯156人に対して、面河村初めての避難命令が発令された。 続きを読む

昭和47年6月の豪雨

昭和47年(1972)6月6日、梅雨前線に伴う豪雨により、被害は道路11箇所、がけ崩れ10箇所、床下浸水40棟に及んだ。 続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 36