902件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 土砂災害
慶応2年(1866)8月1日から雨が降り続き、8日夜には暴風豪雨となって勝浦川沿岸では50余箇所で大破堤を来した。「寅の大水」と呼ばれる。宮井村では野上の堤防が約140~150間切れ、飯谷村では長柱名西分の山腹が崩壊し、家屋が流出、死者が出た。(「勝浦郡志」に... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日から雨が降り続き、8日夜には暴風豪雨となって勝浦川沿岸では50余箇所で大破堤を来した。「寅の大水」と呼ばれる。宮井村では野上の堤防が約140~150間切れ、飯谷村では長柱名西分の山腹が崩壊し、家屋が流出、死者が出た。(「勝浦郡志」に... 続きを読む
慶応2年(1866)、明治18年(1885)、大正元年(1912)、茶園嶽が崩壊し、約60~80町歩の農地が被害を受けた。(「脇町史」による)(平井松午) 続きを読む
安政4年(1857)、20日近く雨天が続いた後、7月1日に大雨が降り、所谷の南上の山が崩れて山潮が吹いた。戸櫃の高さ(約1m)まで濁流が来たことを示す痕跡が民家に残されていた。 続きを読む
安政元年(1854)11月5日~6日、大地震のため、田野々の刈揃(かぞろ)山北側の山辺りに東西方向に延々と亀裂が生じた。 その後、大雨の浸透により、安政2年(1855)8月、刈揃山は大崩壊し、現在のような蛇紋岩の赤裸々な山肌を露呈した。大崩壊の轟音は遠く樫原村... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日~6日、大地震のため、田野々の刈揃(かぞろ)山北側の山辺りに東西方向に延々と亀裂が生じた。 その後、大雨の浸透により、安政2年(1855)8月、刈揃山は大崩壊し、現在のような蛇紋岩の赤裸々な山肌を露呈した。大崩壊の轟音は遠く樫原村... 続きを読む