検索結果

902件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治18年の洪水

明治18年(1885)6月、吉野川で大洪水。茶園嶽大崩壊。(「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

明治18年の洪水・茶園嶽崩壊

image

明治18年(1885)6月、洪水、曽江谷川の茶園嶽崩壊。(吉野川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

明治18年の茶園岳崩壊

image

明治18年(1885)6月、曽江谷川の茶園嶽大崩壊。 続きを読む

明治18年の茶園岳崩壊

image

明治18年(1885)、豪雨により、脇町西赤谷の茶園岳で大崩壊が起こった。 続きを読む

明治17年の桑地森の崩壊

明治17年(1884)7月18日午前7時頃、東俣名の桑地森の山頂付近から幅約17m、高さ約100mにわたって崩れ落ち、下にあった民家7、8戸が押しつぶされた。 続きを読む

明治15年の山崩れ

image

明治15年(1882)、大雨により半田村と半田口山村の堺付近に大亀裂が生じて、崩壊し始めた。篠つく雨の中で神宮寺の鐘が鳴った。村内非常召集の鐘であった。 続きを読む

明治11年の洪水

明治11年(1878)、佐馬地川で大洪水、佐野、馬路で大山くずれ。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

慶応2年8月の水害

慶応2年(1866)8月7日の水害により、小仁宇村内では村高176石中70石程が損毛となり、那賀川の堤の一部が破損し、山崩れ3箇所、船2艘流失などの被害があった。(小仁宇村秋本家文書による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日から8日にかけて、風雨、洪水により、佐馬地村では吉野川をはじめ諸川が未曾有の大洪水となり、佐野村では山岳崩壊により人家3戸が埋まるなどして、家屋の流失・損壊、船の流失・損壊、流死等の被害が出た。 続きを読む

慶応2年の板川(いたご)の崩壊

慶応2年(1866)8月6日、寅年の大水により、板川(いたご)谷左岸の山が崩壊し、土石流で田が埋まり、牛小屋と牛がつぶされた。堆積土砂の跡は「カワラ」と呼ばれている。昭和63年に行われた寺戸恒夫先生等による現地調査の結果が記載されている。なお、同日に湯谷の中山... 続きを読む

1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91