検索結果

902件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治25年の高磯山の崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、豪雨により、上那賀町の高磯山で大規模な崩壊(土量約400万立米)が発生し、那賀川本川を堰き止めた。このため、短時間のうちに巨大な天然ダム(湛水量約7,500万立米)を形成し、53時間後の27日午後4時に決壊した。崩壊による直接... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日の豪雨時に、上那賀町の高磯山が崩壊し(崩壊土量400万立米)、2日後に天然ダム(湛水量7,500万立米)が決壊。 続きを読む

明治25年の保瀬の崩壊

image

明治25年(1892)7月25日午前10時頃、川上村大字平井の保瀬の右岸山上が大崩壊した。山の土砂が海部川を堰き止め、洪水は逆流し、寒ヶ瀬一帯は濁流に襲われた。この大崩壊のため、埋没4戸、洪水による流失8戸、死者47人を出した。この災害は、大戸の崩壊とともに徳... 続きを読む

明治25年の台風

明治25年(1892)7月23日、台風により、洪水、高潮。雨は四日間続き、山間部で山崩れ、平地部で洪水の被害あり。県下の死者は311人、家屋の流失644軒、田畑、道路などに被害甚大。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」... 続きを読む

明治25年の台風

明治25年(1892)7月23日、田野々では連日の豪雨のため旭川が氾濫し、葛又山(こずまたやま)の大崩壊のため葛又地区は全滅した。また、瀬津では川の水の高さが1丈余尺に達し、午後8時に府殿ごぼざこ山塩が湧出して下々の谷筋の田畑10余町程が流失した。さらに、高畑... 続きを読む

明治25年の洪水・高潮・土砂災害

明治25年(1892)7月23日、洪水、高潮。木頭の高磯山崩壊。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

明治25年の台風

明治25年(1892)7月23日、田野々では連日の豪雨のため旭川が氾濫し、葛又山(こずまたやま)の大崩壊のため葛又地区は全滅した。また、瀬津では川の水の高さが1丈余尺に達し、午後8時に府殿ごぼざこ山塩が湧出して下々の谷筋の田畑10余町程が流失した。さらに、高畑... 続きを読む

明治25年7月の洪水・土砂災害

image

明治25年(1892)7月23日、暴風、海嘯、洪水で死者311人、不詳89人、家屋全壊2,635戸、流失644戸、半壊2,559戸、潮入36,242反歩、船損壊478隻、破堤57km、橋梁6箇所の損害となった。徳島市では津田浦をはじめ大半が浸水。24日、風雨ま... 続きを読む

明治25年の台風

明治25年(1892)7月23日朝、台風が高知市付近に上陸して山陰に抜けた。徳島県は暴風雨、洪水、高潮の大災害に見舞われ、その上山岳の崩壊も数知れなかった。県下の被害は8月2日現在で死者311人、負傷者89人、家屋の全壊2,635戸、流失644戸、半壊2,55... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月23日、木頭高磯山崩壊。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

1 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 91