159件のアーカイブスが見つかりました。
条件:愛媛県 その他(長雨)
享保17年(1732)5月から降り始めた雨は、麦の成熟・収穫期と重なって農作物に大きな影響を与えた。降雨は5月、6月、7月と続き、河川の氾濫、田地の流失が繰り返された。その上、日照時間の不足による低温、病害、虫害、特にうんかの異常発生で、収穫は皆無となった。西... 続きを読む
享保17年(1732)5月より雨が降り続き、9月になっても太陽を見ず、うんかが大発生し、農作物は実らなかった。住民は山野の青草を食べ、山の蔓の根まで食べた。しかし、一切の青物も食べ尽くされ、高野川村だけで男女170人が餓死した。上灘、高岸、大久保、串村の人々も... 続きを読む
享保17年(1732)5月上旬より霖雨降り続き、6月に入っても止まず、7月上旬に漸く晴れ間を見せた。60日間にわたる大雨で領内一帯の河川は皆氾濫決壊し、天候不順のため、7月以来は浮塵子の大発生に至った。享保17年の伊予郡松山領内の米の収穫は合計21石に過ぎなか... 続きを読む
享保17年(1732)3月~6月、霖雨による不作のため、大飢饉。(「松山叢談」による)高田寺谷の光徳院の過去帳によると、享保16年の死者23人が享保17年に83人、享保18年に73人に増加した。 続きを読む
享保17年(1732)、長雨続きで、うんかが大発生して収穫がなく、米麦価が暴騰し、餓死者が出た。義農作兵衛が麦種を残して餓死した。領内の餓死者は3,500人、牛馬死400頭に達した。 続きを読む
享保17年(1732)春以来、多雨。閏5月3回洪水、夏うんか発生、稲の収穫皆無。(「伊予風水害小史」による)この年後半から翌18年にかけて食糧不足が深刻とあんり、米価も蔵相場1石につき銀80匁が、18年春の地相場は銀300匁にもはねあがった。飢人、餓死者も多く... 続きを読む