検索結果

150件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 その他(長雨)

年代順で並び替える : |

昭和16年の梅雨

昭和16年(1941)6月10日から始まった雨期は7月末まで続き、顕著な梅雨になった。この間に雨が全県的に降らなかった日は、6日間に過ぎない。殊に7月は熱帯性低気圧の影響を受けることが多くなり、25日には200ミリ以上を計測したところもあるが(桜谷、川井)、一... 続きを読む

昭和16年の梅雨

昭和16年(1941)6月10日から始まった雨期は7月末まで続き、顕著な梅雨になった。この間に雨が全県的に降らなかった日は、6日間に過ぎない。殊に7月は熱帯性低気圧の影響を受けることが多くなり、25日には200ミリ以上を計測したところもあるが(桜谷、川井)、一... 続きを読む

昭和6年の梅雨

昭和6年(1931)7月、連日のように降雨した。しかし、各日の雨量はそれほど多くはないので、月降雨量は300~400ミリ程度であった。一方、気温は甚だ低下し、月平均値は最低第1位記録となり、また日照時数も平年の約半分で最低記録だった。このため、水稲の成長は十分... 続きを読む

昭和6年の梅雨

昭和6年(1931)7月、連日のように降雨した。しかし、各日の雨量はそれほど多くはないので、月降雨量は300~400ミリ程度であった。一方、気温は甚だ低下し、月平均値は最低第1位記録となり、また日照時数も平年の約半分で最低記録だった。このため、水稲の成長は十分... 続きを読む

昭和6年の梅雨

昭和6年(1931)7月、連日のように降雨した。しかし、各日の雨量はそれほど多くはないので、月降雨量は300~400ミリ程度であった。一方、気温は甚だ低下し、月平均値は最低第1位記録となり、また日照時数も平年の約半分で最低記録だった。このため、水稲の成長は十分... 続きを読む

昭和6年の梅雨

昭和6年(1931)7月、連日のように降雨した。しかし、各日の雨量はそれほど多くはないので、月降雨量は300~400ミリ程度であった。一方、気温は甚だ低下し、月平均値は最低第1位記録となり、また日照時数も平年の約半分で最低記録だった。このため、水稲の成長は十分... 続きを読む

昭和4年の秋霖

昭和4年(1929)9月4日から悪天候が始まり、10月上旬まで続き、総雨量は過多とは言えないが、日照時は少なく、水稲収穫に多少影響した。 続きを読む

昭和4年の秋霖

昭和4年(1929)9月4日から悪天候が始まり、10月上旬まで続き、総雨量は過多とは言えないが、日照時は少なく、水稲収穫に多少影響した。 続きを読む

昭和4年の秋霖

昭和4年(1929)9月4日から悪天候が始まり、10月上旬まで続き、総雨量は過多とは言えないが、日照時は少なく、水稲収穫に多少影響した。 続きを読む

大正10年の梅雨

大正10年(1921)6月11日から21日まで連続降雨、24日から30日まで連続して100~200ミリ降り、7月1日~2日に100ミリ程度の雨を見た。加えて極度の低温、少照により、麦作は大正3年につぐ不作となった。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 15