検索結果

90件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(低温)

年代順で並び替える : |

昭和6年の低温・多雨

昭和6年(1931)7月、連日のように梅雨が梅雨が続き、降雨のなかった日は2日間しかなかった。気温は7月としては最低気温となり、日照時間は平年の半分に満たない状態であった。このため、稲の成長が不十分で、さらに虫害が発生し、9月、10月の台風も重なって、稲作の被... 続きを読む

昭和7年の低温

昭和7年(1932)2月から4月にかけて低温が続き、ミカン等に被害が出た。 続きを読む

昭和11年の低温

昭和11年(1936)1月~4月、長期にわたり寒冷な気候が続いた。雪日数は平年より10日も多く、山間地方は積雪のため麦作は2割減収と言われ、交通途絶したところもある。また、南部の那賀郡、勝浦郡ではみかん類の被害が8割3分を占め(186万円)、その他の農作物にも... 続きを読む

昭和11年の低温

昭和11年(1936)1月~4月、長期にわたり寒冷な気候が続いた。雪日数は平年より10日も多く、山間地方は積雪のため麦作は2割減収と言われ、交通途絶したところもある。また、南部の那賀郡、勝浦郡ではみかん類の被害が8割3分を占め(186万円)、その他の農作物にも... 続きを読む

昭和11年の低温

昭和11年(1936)1月~4月、長期にわたり寒冷な気候が続いた。雪日数は平年より10日も多く、山間地方は積雪のため麦作は2割減収と言われ、交通途絶したところもある。また、南部の那賀郡、勝浦郡ではみかん類の被害が8割3分を占め(186万円)、その他の農作物にも... 続きを読む

昭和11年の低温

昭和11年(1936)1月~5月、低温のため、みかんや野菜類にかなりの被害が出たと見られる。 続きを読む

昭和11年の低温

昭和11年(1936)1月4日、低温により那賀、勝浦で柑橘の被害が多かった。 続きを読む

昭和16年の低温

昭和16年(1941)8月~9月、低温による凶作。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和18年の低温

昭和18年(1943)1月11日~12日、終日気温零下で水道管の破裂多し。(高松気象台の資料による) 続きを読む

昭和24年の低温

昭和24年(1949)3月~4月、寒春のため、麦作はかなり悪い成績となった。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9