891件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 高松市
大正元年(1912)9月22日から23日にかけての台風は、豪雨による河川の増水、氾濫による洪水被害が甚大であった。一宮では、家屋の浸水、田畑の流失などの被害を被った。また、近くでは、安原の上西村の荒にある蛸山が豪雨で崩れ、家屋5軒が埋まり、26人の死者が出た。 続きを読む
大正元年(1912)9月21日午後4時頃から23日午前5時頃までの豪雨により、雨量は300ミリに及び、県下至る所で出水、河川の増水、堤防決壊、橋や人家の流失が起こり、死者は100余人を数え、稲作の被害も甚だしかった。前田地区では、新川の堤防が下所で幅50m、穂... 続きを読む
大正元年(1912)9月21日朝から雨が降り、風も加わり、夜半前には雨が特に激しかった。山地からの水は谷川に溢れ、河川は氾濫して至る所で危険になったので、鐘をつき、太鼓を叩いて急を告げ、人々は防水に努めたが、川は大量の水を排水できず、橋を流し、堤防を破り、農作... 続きを読む
大正元年(1912)9月21日、豪雨のため、諸川増水氾濫して、橋は流され、堤防は決壊して、家屋を流し、農作物を埋め、田野は海のような状態となった。舟で往来した所もあった。春日川では元山橋だけ残ったが、それ以外の橋は流された。本村でも古川の増水が甚だしく、堤防が... 続きを読む
大正元年(1912)9月21日、暴風雨のため、栗林公園も全域水浸しになった。栗林村や室の住民は、紫雲山、室山、観興寺の裏山などに避難して暴風雨が収まるのを待っていた。そのさなかに、観興寺の山が大音響ととともに崩壊し、別堂に避難していた人々はお堂もろとも土砂に押... 続きを読む
大正元年(1912)9月3日、台風に伴う大洪水により、飯田の東川原、本津の川口等の堤防が決壊した。弦打青年会は徹夜で水防にあたり、4日間土俵で海水の浸水を防いだ。(「高松市史年表」による) 続きを読む
大正元年(1912)9月3日、洪水により、香東川では南部柦紙村中森の堤防と相作の堤防が切れ、本津川では三軒屋から南方が切れて、両者の水が合流して鶴市や郷東は海のようになったと言われている。この時、弦打青年会が徹夜で土俵を積み、4日間も水防に努めた。(唐渡福太郎... 続きを読む