494件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 阿南市
昭和35年(1960)5月23日午前4時11分にチリ沖で起こった地震によって津波が発生し、翌24日午前2時過ぎから津波が日本沿岸を襲い、各地に大きな被害をもたらした。徳島県下では椿泊から橘にかけて最大の津波が襲い、橘浦奥の福井川沿岸は広範囲に浸水した。津波高は... 続きを読む
昭和35年(1960)5月23日4時11分(日本時間)にM8.3のチリ地震が発生し、翌24日午前2時頃から津波が日本各地に襲来。阿南市では津波が10波くらい上陸し、その内の最大震幅は5mに達した。この津波による阿南市の被害は、床上浸水が橘1000戸、福井32戸... 続きを読む
昭和35年(1960)、チリ地震津波が発生した。この冊子には、チリ地震津波に関する石碑等として、阿南市鵠の和光神社「石碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む
昭和34年(1959)12月2日、二つ玉低気圧が西日本を挟んで通ったため、徳島県では21時頃から降雨が始まり、23時頃には雷雨を伴う局地的豪雨となった。徳島、横瀬、日野谷、川上の一線が100ミリを越え、徳島106.5ミリ、川上185.0ミリとなった。この雨のた... 続きを読む
昭和34年(1959)12月2日、二つ玉低気圧が西日本を挟んで通ったため、徳島県では21時頃から降雨が始まり、23時頃には雷雨を伴う局地的豪雨となった。徳島、横瀬、日野谷、川上の一線が100ミリを越え、徳島106.5ミリ、川上185.0ミリとなった。この雨のた... 続きを読む
昭和34年(1959)12月2日、二つ玉低気圧が西日本を挟んで通ったため、徳島県では21時頃から降雨が始まり、23時頃には雷雨を伴う局地的豪雨となった。徳島、横瀬、日野谷、川上の一線が100ミリを越え、徳島106.5ミリ、川上185.0ミリとなった。この雨のた... 続きを読む
昭和34年(1959)9月26日、潮岬の西から紀伊半島を縦断して北北東に進んだ台風は、伊勢湾岸に大きな被害をもたらしたが、台風通過が短時間であったので、那賀川流域ではそれほど増水せず、県南海岸では所々で堤防決壊があった。 続きを読む