検索結果

36件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 那賀町(相生町)

年代順で並び替える : |

元禄2年の洪水

元禄2年(1689)、勝浦川洪水。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、大地震。 続きを読む

享保9年~11年の干ばつ

享保9年(1724)~11年(1726)、大干ばつ、いなごの害がひどかった。 続きを読む

安永3年の風雨

安永3年(1774)、大風雨。 続きを読む

弘化4年の洪水

弘化4年(1847)、大風雨、洪水。 続きを読む

嘉永2年の洪水

嘉永2年(1849)、大風雨、洪水。前代未聞の大水で、一般に阿房水と呼ばれた。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)、大地震。相生村では、伝聞として「山へ木を拾いに行っておった女子供は揺られて地上に倒れ叫ぶもあれば、猪垣が崩壊して、その石が四方へ転げるのもあった。山腹の田などは破れてさげること数十か所以上百か所もあり三日三晩ゆりつづいた」という話が残され... 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、南海地震が発生した。この冊子には、松茂町の春日神社「敬渝碑」、徳島市の蛭子神社「百度石」、佐那河内村の長願寺「扁額」、小松島市の豊浦神社「石碑」、阿南市椿の八幡神社「常夜灯台石」、那賀町谷内の妙法寺「庚申塔」、美波町志和岐の「震... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、那賀川大洪水。寅の水と呼ばれ、10日余りも大雨が降り続き、前代未聞の大出水となった。西納で1軒砂入りとなって埋まった。榎谷では、田畑の検分の結果、一時のまたは数年の鍬下(貢租の免除)を受けた所もあった。 続きを読む

明治17年の風水冷害

明治17年(1884)8月5日、風水冷害により凶作。那賀郡で餓死者1,226人にのぼった。租税の滞納が多かった。 続きを読む

1 2 3 4