検索結果

1313件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 松山市

年代順で並び替える : |

昭和59年の豪雨

昭和59年(1984)4月19日の豪雨では、宮前川の放水トンネル内に濁流が流れ、作業員5人があわや流されるという騒ぎがあったほか、中の川のごみをせき止める格子にごみがつまって増水し、道路が水浸しになった。 続きを読む

昭和59年の大雪

昭和59年(1984)1月30日、松山市で積雪14cmを記録した。 続きを読む

昭和58年の干ばつ

昭和58年(1983)7月21日から9月27日に台風10号による30ミリの降雨を見るまで、およそ2か月間干天が続き、あらゆる農作物の生育が遅れ、品質が低下し、価格の低迷の要因となった。 続きを読む

昭和58年の干ばつ

昭和58年(1983)7月~8月、36日間無降水など記録続きの猛暑が続き、農作物に大被害が出た。 続きを読む

昭和58年の渇水

image

昭和58年(1983)、渇水。石手川ダムの節水期間は8月13日~10月8日に及び、最大節水率は上水35%、簡易水道35%、農水50%、かんがい50%であった。 続きを読む

昭和57年の渇水

image

昭和57年(1982)、渇水。石手川ダムの節水期間は7月3日~9月11日に及び、最大節水率は上水35%、簡易水道20%、農水35%、かんがい25%であった。 続きを読む

昭和56年の異常低温

昭和56年(1981)2月25日から28日にかけて、冬型の気圧配置と寒気の南下があり、強風、異常低温などの気象災害が相次いだ。松山では中国地方への水中翼船が欠航したり、市内各地で水道管の凍結・破裂事故が発生するなど、大いに混乱した。 続きを読む

昭和56年の渇水

image

昭和56年(1981)、渇水。石手川ダムの節水期間は9月1日~10月8日に及び、最大節水率は上水20%、簡易水道30%、農水30%であった。 続きを読む

昭和55年の冷夏・長雨

昭和55年(1980)7月~8月の冷夏と長雨は、観測史上まれに見るものであった。松山の7月の平均気温は平年より1.5℃低く、8月の平均気温は平年より2℃低かった。また、7月の降水量は平年の約2倍、8月の降水量は平年の約3.4倍であった。このため、温州みかんは色... 続きを読む

昭和55年の霜害

昭和55年(1980)5月2日、霜害が発生し、山沿いの地帯で桑、茶、タバコなどに被害が出た。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 132