検索結果

1313件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 松山市

年代順で並び替える : |

慶長19年の地震

慶長19年(1614)10月25日、大地震により、温泉が埋もれた。(「道後明王院旧記」による) 続きを読む

慶長19年の洪水

慶長19年(1614)5月、洪水により、立花橋付近が決壊し、城南の町屋が流失した。今の川原町は本瀬となり、人畜の死多数。この洪水を機に、普請奉行が置かれる。町民の嘆願を採用し、今後洪水が8、9合湧出し危険となった時には、樽味村得能寺付近にある小屋地の堤塘を切り... 続きを読む

慶長19年の地震

慶長19年(1614)、大地震により、道後温泉の湧出止む。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

慶長14年の大雨

慶長14年(1609)8月16日、大雨、洪水。 続きを読む

慶長11年の風雨

慶長11年(1606)9月1日、風雨。 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月12日、地震。 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)閏7月12日、大地震により、薬師寺(余土村)の本堂、仁王門が崩れたと言い伝えられている。(「伊予温故録(薬師寺記録)」による) (註)大日本地震史料には「豊後地大に震ひ、府内近傍は津波の襲う所となり、瓜生島の大部沈下して海水に被はれ、死者7... 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月12日、地震。 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月12日、地震(M7.0)により、伊予薬師堂(松山市余土)の本堂・壬生門倒れる。 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月12日、豊後を震源とするM7.0の地震により、伊予薬師堂(松山市余土)の本堂、仁王門が倒れる。 続きを読む

1 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132