88件のアーカイブスが見つかりました。
条件:愛媛県 新居浜市
大正12年(1923)、新居郡金子・泉川両村民と神郷・高津・垣生の各村民が吉岡泉の水利問題で紛争。(近藤晴清「愛媛県国領川流域における水利の歴史地理学研究」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む
明治32年(1899)8月28日、台風により、別子銅山では日降水量が325ミリとなり、特に午後8時20分~9時までの40分間に極めて強い集中豪雨があった。このため、各所で土石流が発生し、見花谷及び小足谷の従業員住宅など別子銅山の各施設が崩壊、流失した。土石流が... 続きを読む
明治32年(1899)8月28日、東予地方を大風水害が襲った。この記録には、明治32年9月15日~12月6日の「新居浜村水害日誌」抄が掲載され、被害の状況や対応等を知ることができる。 続きを読む
明治32年(1899)8月28日の台風により、愛媛県内の死者が828人となり、愛媛県内では明治時代最大の災害である。特に被害が大きかったのは東予地方で、その中でも甚大な被害が出たのが別子銅山であった。新居浜と旧別子では512人が亡くなった。新居浜市山根町の瑞応... 続きを読む
明治32年(1899)8月28日、四国地方に暴風雨が襲来した。東予地方では、28日午前9時頃から雨が降り出し、午後7時頃には東風が北風に変わると、風雨はますます強烈になり、山岳部では豪雨となった。宇摩郡別子山村では足谷川流域の見花谷・両見谷・小足谷等で山崩れが... 続きを読む
明治32年(1899)8月28日の水害では、愛媛県全体で828人、現在の新居浜市で512人が亡くなるという大きな被害が出た。特に旧別子の被害が大きく、この大水害によって旧別子から東平、端出場(現在のマイントピア別子のあたり)に銅山施設の中心が移っていくという一... 続きを読む