検索結果

48件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 愛南町(御荘町)

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)6月24日から9月8日まで、70日間日照りが続いた。水田1,114ha、畑1,011haが大被害を受け、農山漁村の疲弊窮乏は深刻であった。 続きを読む

昭和2年の台風

昭和2年(1927)9月、暴風雨のため、中浦で死者1人。 続きを読む

大正9年の台風

大正9年(1920)8月15日、台風は四国西部を通過し、瀬戸内海より北東に進路を変え、日本海に出た。南予及び東予で降雨が多く、特に南予の御荘では15日224ミリ、16日247ミリ、17日117ミリの連続降雨に見舞われ、大山津波が起こり、多くの死傷者が出た。(「... 続きを読む

大正9年の台風

大正9年(1920)8月15日、台風により、東予、南予で降雨多く、御荘では大山津波起こり、多数の死傷者を出した。(「愛媛県史概説」等による) 続きを読む

大正9年の豪雨

大正9年(1920)8月、豪雨による大洪水のため僧都川が氾濫し、観栄橋を含むほとんどの橋が流された。城辺でぎおん祭りの斗牛がひらかれていたが、集まっていた人たちが帰るのに、橋が流されて困ったということから、いかに急な洪水であったかが分かる。郡内各地で大きな被害... 続きを読む

大正3年9月の暴風雨

大正3年(1914)9月、暴風雨により、各地で家屋が倒壊した。中浦で1人、菊川で1人の死者が出た。柏の金峯神社で大木24株が倒れた。 続きを読む

大正3年の台風

大正3年(1914)9月、大暴風雨により、御荘町その他各地で家屋が倒壊し、圧死者も出た。御荘町内の死者は中浦1人、菊川1人であった。 続きを読む

大正2年の集中豪雨

大正2年(1913)7月、集中豪雨のため僧都川の堤防が決壊し、平城でも家屋の浸水があった。 続きを読む

明治44年の台風

明治44年(1911)8月、暴風雨により僧都川が氾濫し、架け替えたばかりの観栄橋が流され、田畑の浸水、農作物の被害も甚大であった。その復旧はくわ、じょうれん、もっこなどを使って行われ、人々の苦労は並大抵ではなかったという。 続きを読む

明治42年9月の洪水

明治42年(1909)9月、洪水のため長崎と長州口の県道が損壊し、修復した。 続きを読む

1 2 3 4 5