240件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 室戸市
慶長9年(1604)12月16日、地震が起こった。佐喜浜の談義所(今の大日寺)にいた僧侶暁印は、この時の見聞記録を残している。この「暁印の置文」によると、16日夜、大地震が起こり、大津波が押し寄せ、崎浜では50人余、東寺・西寺の浦々では400人余、甲浦では35... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日亥の刻(午後10時頃)、大地震が発生した。崎之浜談議所の住僧権大僧都の阿闍梨「暁印の置文」によると、津波によって国々の浦は破損滅亡し、流死者は崎の浜で50人余、西寺・東寺の麓の浦(浮津、室津、津呂辺り)で400人余、甲浦で350... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、東海、南海、西海の諸道で大地震と大津波があり、死者5,000人になったという。佐喜浜では10丈(約30m)もある大波が7度引き、男女54人がさらわれた。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日夜、地震が発生し、津波により浦々破損滅亡した。崎の浜でも50人ほど流死した。山田之庄郷の山田助右衛門という侍は夫婦息子ともども波に取られて朝の露と消えた。西寺・東寺の麓の浦でも400人余が死んだ。また、甲浦では350人余、宍喰で... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震が発生した。津波により崎の浜(佐喜浜)で500人流死し、西寺、東寺の麓の浦々でも400人余、甲浦では350人、宍喰では3,806人死んだ。野根浦には津波が入らなかった。伝え聞くところによると、東をうけ南向きの国はみな津波が... 続きを読む