240件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 室戸市
宝永4年(1707)10月4日、日本の記録以来最大の大地震が起こった。佐喜浜には、「暁印の置文」に後人が書き添えした文面が残っている。これによると、家が揺れ、地割れが起こり、津波が来て、人々は山などに逃げるなどしたが、死者はなく、津波の被害もなかったようで... 続きを読む
宝永4年(1707)、地震により、加奈木崩れが発生した。加奈木の崩えでは岩盤クリープの地形的特徴である線状凹地や山向きの低崖が見られる。この研究では、過去の南海地震の斜面災害について歴史資料及び現地調査に基づき、南海地震の斜面災害の特徴が報告されている。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、東南海地震(M8.4)と南海地震(M8.4)がほぼ同時に起こり、室戸市の佐喜浜川上流では加奈木崩れが発生した。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、南海トラフを震源としたM8.4と推定される大地震が発生し、加奈木崩れが起こった。加奈木崩れは標高983mの野根山から南西に伸びる稜線の東側斜面で発生したもので、崩壊土砂は佐喜浜川に沿って流下し、河床に厚く堆積している。加奈木崩れ... 続きを読む