検索結果

90件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 大豊町

年代順で並び替える : |

貞享4年のトウジ山崩壊

image

貞享4年(1687)頃、大豊町岩原のトウジ山で斜面崩壊が発生した。(「大豊町史近代現代編」等による) 続きを読む

安政元年の南海地震によるとうじ山の崩壊

安政元年(1854)、安政南海地震により、とうじ山の崩壊があったと言われているが、記録に乏しく、その規模等の詳細は分かっていない。この研究では、過去の南海地震の斜面災害について歴史資料及び現地調査に基づき、南海地震の斜面災害の特徴を報告している。 続きを読む

安政元年の南海地震によるとうじ山の崩壊

image

安政元年(1854)、安政南海地震により、とうじ山の崩壊があったと言われているが、記録に乏しく、その規模等の詳細は分かっていない。この研究では、過去の南海地震の斜面災害について歴史資料及び現地調査に基づき、南海地震の斜面災害の特徴が報告されている。 続きを読む

安政4年のトウジ山崩壊

image

安政4年(1857)8月25日、安芸伊予地震により、大豊町のトウジ山が崩壊した。 続きを読む

慶応2年のトウジ山の土石流

image

慶応2年(1866)、集中豪雨により、大豊町岩原のトウジ山で土石流が発生した。(「大豊町史近代現代編」等による) 続きを読む

明治18年の火災

明治18年(1885)旧暦7月25日午前4時頃、栗生での定福寺長屋の東尾根より出火して、長屋を全焼し、さらに大師堂、仁王門に飛び火して全焼した。 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)8月15日正午頃より、大降雨となり、午後から東南の風が激しくなった。午後12時頃になって吉野川が急に増水して、船頭屋(渡船場の船頭が休憩する家)を押し流し、上方の郡道(現在の国道32号の長瀞橋の南岸付近)は浸水した。この時、豊永橋(現在の... 続きを読む

大正14年の火災

大正14年(1925)7月25日夜半12時頃、落合で出火し、翌26日午前6時頃鎮火した。被害は全半焼合わせて30戸に及び、損害額は約30万円であった。 続きを読む

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日夜半頃から、台風による豪雨となり、東豊永では南小川にかかっていた4つの橋全部と村役場の付属建物、金庫及び大滝の観測所などが流失し、西川では水死者も出た。また、天坪地区では、戸手野の通称「西の向山」の一角350㎡が連日の雨により崩... 続きを読む

昭和3年の土砂災害

昭和3年(1928)8月26日~30日、吉野川中上流域で暴風雨、大豊町筏木などで土砂災害発生。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 9