検索結果

1295件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 大洲市

年代順で並び替える : |

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月21日~24日、低気圧と不連続線が肱川流域付近に停滞したため、流域の総雨量は本川上流の宇和町で755ミリ、支川小田川の小田町で406ミリに達した。このため、山地の崩壊、地すべり等が各所で起こり、肱川は増水し、大洲枡形地点で水位は8.6... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月24日、肱川で洪水、増水量は8.6m。(昭和46年版「五十崎町誌」による) 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月24日、大洪水により、大洲盆地は裾野まで見渡す限りの泥海となったという。被害は死傷者131人、流失家屋554戸、全壊家屋396戸、田畑の流失・埋没1,627町、堤防の決壊・破損59箇所などに及んだ。この時、JR橋下流右岸の堤防が決壊し... 続きを読む

昭和18年の地すべり

昭和18年(1943)7月24日、低気圧、不連続線により雨量が580ミリとなり、現河辺村地域では大字山鳥坂・下大成の赤土一帯で約3m地盤降下・幅200m、大字植松・松ノ久保で降下2m・幅80m、同日ノ平で幅80mほどの崩壊、大字宮谷・上川崎で幅50mの崩壊、大... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月24日、三日三晩降り続いた雨は松山測候所で530ミリ、喜多郡では700余ミリと推定された。大洲・喜多郡内の被害は死者34人、行方不明11人、流失・全壊の住家234戸、流失・全壊の非住家394戸、半壊の住家・非住家345戸、床上浸水5,... 続きを読む

昭和18年の地すべり

昭和18年(1943)7月24日、低気圧、不連続線により雨量が580ミリとなり、現河辺村地域では大字山鳥坂・下大成の赤土一帯で約3m地盤降下・幅200m、大字植松・松ノ久保で降下2m・幅80m、同日ノ平で幅80mほどの崩壊、大字宮谷・上川崎で幅50mの崩壊、大... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月24日、低気圧による洪水のため、肱川の大洲地点の流量は5,400立米/秒となった(氾濫計算による推計値)。大量の流木により橋や家屋が破壊され、死傷者131人の被害が出た。(「大洲市誌」による) 続きを読む

昭和18年9月の洪水

昭和18年(1943)9月24日、前日来の降雨のため出水し、櫛生小学校は校舎床上30cm浸水した。3年教室には土砂が流入し、運動場も3分の1が流失した。(「櫛生小沿革誌」による) 続きを読む

昭和19年の洪水

昭和19年(1944)9月20日、肱川で洪水、増水量は4.67m。(「肱川水害史」による) 続きを読む

昭和19年の洪水

昭和19年(1944)9月20日、肱川で洪水、増水量は4.67m。(昭和46年版「五十崎町誌」による) 続きを読む

1 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 130