検索結果

85件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 土庄町

年代順で並び替える : |

治承4年の水争い

治承4年(1180)夏、池田庄の名主公文源次と肥土庄の神人花安男との間で、梳原(肥土山石原)で用水のことで論争が起き、それが原因で花安男が殺された。このことがもとになって、池田と肥土山の地堺に八幡宮が創建され、富丘八幡宮を一の宮とし、この宮を二の宮と呼んだ。こ... 続きを読む

治承4年の水争い

治承4年(1180)夏、池田庄の名主公文源治と肥土庄の神人花安男との間で、梳原で用水をめぐって論争が起こり、花安男が殺される事件となった。これにより、二の宮と呼ばれる肥土山離宮八幡神社の創建につながったという。 続きを読む

天保元年の洪水

天保元年(1644)、小豆島で大洪水。渕崎村の被害が大。 続きを読む

天保元年の洪水

天保元年(1644)、小豆島で大洪水、渕崎村で被害。 続きを読む

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、小豆島で干ばつ。幕府より米1,000石貸与。 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)、大干ばつ、穀実らず飢人が多く、小豆島村々飢饉。草加部村、幕府より米50石を拝借。 続きを読む

寛文5年の干ばつ

寛文5年(1665)、小豆島で干ばつ。 続きを読む

寛文6年の干ばつ

寛文6年(1666)、小豆島で干ばつ。2年続きの干ばつで飢多く、幕府上米拝借。 続きを読む

元禄14年の干ばつ

元禄14年(1701)、小豆島で干ばつ。 続きを読む

宝永4年の干ばつ

宝永4年(1707)、小豆島で干ばつ。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 9