検索結果

73件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 四万十町(窪川町)

年代順で並び替える : |

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から東北の風が強くなり、翌21日朝から猛烈な台風となった。正午頃から四万十川の水量は増加し、上流からの竹や木材が根こそぎ流れ、松葉川、西川角、宮内など沿川の田畑は耕土がほとんど流出して荒地となった。風も相当強く、窪川市... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日午前9時頃、大地震があったが異変はなく、翌5日夕方に大震動とともに、家は壊れ、山が崩れた。震動が止むと、海岸地帯では津波が押し寄せて、興津の浦分ではほとんどの家屋が津波で流失したという。津波は浦分の山際にある西宝寺近くまで来たとい... 続きを読む

文化元年の台風

文化元年(1804)8月30日、土佐国内で暴風雨が吹き荒れて、高岡、幡多の被害は甚大であった。 続きを読む

天明2年の低温・長雨

天明2年(1782)、異常気象の年であった。県立図書館所蔵の古文書には「この年春夏陰冷霖雨し、諸国四分の減収を称え、西海道、特に南海、九州等大いに凶荒す」と記されている。 続きを読む

宝暦7年の風雨

宝暦7年(1757)9月9日午後から大風が吹き、雨も加わり、高知城下で約1,000軒の家が潰れるほどの被害となり、国中では15,000余の家に損害があった。 続きを読む

宝暦3年12月の大火

宝暦3年(1753)12月12日、志和浦大火。(「高知県歴史年表」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日巳の刻(午前10時)に大地震が発生し、土佐国中で死者1,000人余と伝えられている。特に上の加江や矢井賀、志和村では山際まで津波が到達した。この大地震の状況を記録した古文書「宝永大変記」の原文が掲載されている。 続きを読む

延宝6年の風雨

延宝6年(1678)9月3日、土佐で大風雨あり。中村支藩の山内大膳豊明は自らの所領で、民屋3,095戸、堤防800間、船30艘の損害が生じたと、「徳川実紀」に残している。 続きを読む

寛文6年の風水害

寛文6年(1666)8月4日、風水害により、土佐七郡すべてで田畑流失や家屋被害があった。被害は田畑損失81,300石、死傷者151人に及んだ。特に窪川以西での損害が大きく、中村は渡川の氾濫で水没した。 続きを読む

寛文元年の地震

寛文元年(1661)11月19日、大地震が発生したと伝えられているが、古文書等の記録が残っていないので、詳細は不明である。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8