検索結果

788件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 吉野川流域 風水害

年代順で並び替える : |

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月9日、吉野川、大洪水。(「大俣村誌」、「高川原村誌」による) 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月9日、吉野川が大洪水。(「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月8日、吉野川で大洪水。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月、吉野川で大洪水。(「大俣村誌」、「高川原村誌」による) 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月、吉野川で洪水。 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月9日、吉野川で大洪水。 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月、吉野川で大洪水。(「大俣村誌」、「高川原村誌」による) 続きを読む

慶応3年の洪水

慶応3年(1867)、板野地方で大水。(吉野川治水年表による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月5日から3日間の豪雨により、吉野川流域では北山から南山まで一面の濁流となったと伝えられる。三好郡誌は支流馬路川を大木が立ちながら流れ、幹川も記録的な増水であったことを記している。板野郡応神村西貞方は3mを超える水かさとなった。宮河内谷川... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)7月末から降り始めた雨は8月5日より大雨となり、7日の夕方に大洪水を引き起こし、各所で堤防が決壊した。この時の洪水の痕跡が徳島市国府町芝原の蔵珠院の茶室と板戸に残っており、床上2尺(約60cm)まで浸水したことが分かる。蔵珠院は地盤を高く築... 続きを読む

1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 79